介護業界は、高齢化社会を支える非常に重要な仕事であり、常に多くの人材が求められています。やりがいのある仕事である一方、「給与が低い」「人間関係が難しい」「体力的にきつい」といった理由から、より良い労働環境を求めて転職を考える方も少なくありません。
しかし、数多くの介護施設や事業所の中から、自分に合った職場を自力で見つけ出すのは至難の業です。そこで大きな助けとなるのが、介護職に特化した転職サイトの存在です。
この記事では、数ある介護転職サイトの中から、本当におすすめできる20のサービスを厳選し、それぞれの特徴や選び方のポイント、賢い活用方法までを徹底的に解説します。未経験から介護業界に挑戦したい方、経験を活かしてキャリアアップを目指す方、派遣社員として柔軟な働き方をしたい方など、あらゆる方のニーズに応えるための情報を網羅しています。
この記事を最後まで読めば、あなたに最適な転職サイトが見つかり、理想の職場への第一歩を自信を持って踏み出せるようになるでしょう。
目次
【結論】目的別!あなたに合う介護転職サイト早見表
まずは結論として、あなたの目的や状況に合わせたおすすめの介護転職サイトを一覧表でご紹介します。数あるサービスの中からどれを選べば良いか分からないという方は、まずはこちらを参考に、自分に合いそうなサイトを2〜3つ選んで登録してみるのがおすすめです。
未経験・無資格から始めたい人におすすめの転職サイト
未経験や無資格から介護業界に挑戦したい方には、資格取得支援制度が充実している、または未経験者向けの求人を豊富に扱っている転職サイトが最適です。研修制度が整った職場を紹介してくれるため、安心してキャリアをスタートできます。
サイト名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
かいご畑 | 働きながら無料で介護資格が取れる「キャリアアップ応援制度」が最大の特徴。未経験・無資格者向けの求人が豊富。 | とにかくコストをかけずに資格を取得し、正社員を目指したい人。 |
レバウェル介護 | 業界トップクラスの求人数。未経験者歓迎の求人も多数。アドバイザーが丁寧にヒアリングし、不安を解消してくれる。 | 初めての転職で、手厚いサポートを受けながら自分に合う職場を見つけたい人。 |
マイナビ介護職 | 大手ならではのネットワークで全国の求人を網羅。未経験可の求人も多く、大手法人から地域密着型の事業所まで選択肢が広い。 | 知名度のある安心できるサイトを使いたい人。幅広い選択肢から検討したい人。 |
経験を活かしてキャリアアップしたい人におすすめの転職サイト
介護福祉士などの資格や現場経験を活かして、管理職や専門職を目指したい方、より良い給与・待遇を求める方には、好条件の非公開求人や管理職求人を多く持つ転職サイトがおすすめです。専門知識を持ったアドバイザーが、あなたのキャリアプランに合った求人を提案してくれます。
サイト名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
介護ワーカー | 管理職や高給与の非公開求人が豊富。経験豊富なアドバイザーがキャリア相談から条件交渉まで力強くサポート。 | 施設長やリーダー職など、明確なキャリアアップを目指している人。 |
マイナビ介護職 | 全国47都道府県に対応し、施設長・管理者などの役職付き求人も多数掲載。大手ならではの質の高い求人が魅力。 | 今のスキルや経験を正当に評価してくれる職場に転職したい人。 |
レバウェル介護 | アドバイザーの質の高さに定評あり。あなたの強みを引き出し、効果的にアピールできるようサポート。年収アップの成功例も多数。 | 給与や待遇など、条件面で妥協したくない人。プロの視点で交渉してほしい人。 |
派遣で働きたい人におすすめの転職サイト
「まずは短期間で職場の雰囲気を確かめたい」「プライベートと両立させたい」といった理由で派遣という働き方を選ぶ方には、派遣求人に特化している、または多くの派遣案件を扱っているサイトが適しています。
サイト名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
かいご畑 | 派遣求人が豊富で、時給1,400円以上の高時給案件も多数。無資格・未経験から始められる派遣の仕事も多い。 | 良い時給で働きながら、自分に合う職場か見極めたい人。 |
ツクイスタッフ | 介護大手ツクイグループが運営。派遣・紹介予定派遣に強みを持つ。コンプライアンスが徹底されており、安心して働ける。 | 運営母体がしっかりした会社で、安定して派遣の仕事を探したい人。 |
ナイス!介護 | 全国の派遣求人を網羅。「週3日~」「日勤のみ」など、ライフスタイルに合わせた働き方を実現しやすい案件が豊富。 | 働く日数や時間に制約があるが、介護の仕事を続けたい人。 |
良い条件の非公開求人を探したい人におすすめの転職サイト
一般には公開されていない、好条件の「非公開求人」を狙うなら、転職エージェント機能を持つサイトへの登録が必須です。非公開求人は、急募の案件や重要なポジションであることが多く、採用が決まりやすかったり、待遇が良かったりする傾向があります。
サイト名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
レバウェル介護 | 非公開求人の割合が高く、質の良い求人が多いと評判。アドバイザーがあなたの希望にマッチする掘り出し物の求人を紹介してくれる。 | 自分で探すだけでは見つからない、特別な求人に出会いたい人。 |
介護ワーカー | 公開求人だけでなく、登録者限定の非公開求人を多数保有。給与や役職など、ワンランク上の条件を目指せる。 | 転職活動を効率的に進め、より良い条件の職場を見つけたい人。 |
スマイルSUPPORT介護 | 首都圏・関西圏を中心に、好条件の非公開求人を多く扱う。アドバイザーによる丁寧なマッチングが魅力。 | 競争率の低い優良求人に応募して、転職成功の確率を高めたい人。 |
介護職に強い転職サイトおすすめランキング20選
ここからは、数ある介護転職サイトの中から特に評価の高い20のサービスを、ランキング形式で詳しくご紹介します。それぞれのサイトが持つ特徴や強みを比較検討し、あなたに最適なパートナーを見つけてください。
① レバウェル介護(旧 きらケア)
特徴:業界トップクラスの求人数と手厚いサポートで満足度No.1
レバウェル介護は、レバレジーズメディカルケア株式会社が運営する介護・福祉専門の転職支援サービスです。業界最大級の求人数を誇り、アドバイザーの質の高さには特に定評があります。利用者一人ひとりに対して丁寧なヒアリングを行い、希望条件だけでなく、潜在的なニーズやキャリアプランまで考慮した求人提案が魅力です。
求人票だけでは分からない職場の人間関係や雰囲気、離職率といった内部情報にも精通しており、入職後のミスマッチを防ぐための情報提供を惜しみません。また、LINEで気軽に相談できる点も、忙しい介護職の方にとっては嬉しいポイントです。給与交渉や面接対策、円満退社のためのアドバイスまで、転職活動のあらゆる場面で頼りになる存在です。
- 運営会社: レバレジーズメディカルケア株式会社
- 求人数: 約100,000件以上(2024年時点、公式サイトより)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 正社員、契約社員、派遣、パートなど
- 公式サイト: レバウェル介護 公式サイト
② マイナビ介護職
特徴:大手マイナビが運営する安心感と全国を網羅する求人ネットワーク
マイナビ介護職は、人材業界大手の株式会社マイナビが運営する介護職専門の転職サイトです。大手ならではの信頼性と、全国47都道府県をカバーする広範な求人ネットワークが強み。都市部はもちろん、地方の求人も充実しているため、Uターン・Iターン転職を考えている方にもおすすめです。
求人の種類も、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、有料老人ホーム、デイサービス、訪問介護事業所など多岐にわたり、あらゆるニーズに対応可能です。特に、大手社会福祉法人や優良企業の求人が多く、安定した環境でキャリアを築きたい方に適しています。キャリアアドバイザーは各地域の介護事情に精通しており、的確なアドバイスが期待できます。
- 運営会社: 株式会社マイナビ
- 求人数: 約60,000件(2024年時点、公式サイトより)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 正社員、契約社員、パートなど
- 公式サイト: マイナビ介護職 公式サイト
③ 介護ワーカー
特徴:高給与・好条件の非公開求人が豊富!キャリアアップに強い
介護ワーカーは、株式会社トライトキャリアが運営する、介護職の転職支援で長年の実績を持つサービスです。年間転職成功者は1万人以上にのぼります。特に、管理職や施設長候補といったキャリアアップを目指す方向けの高待遇な非公開求人を多数保有しているのが大きな特徴です。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたのスキルや経験を最大限に評価してくれる求人を厳選して提案。面接に同行してくれるサービスもあり、面接が苦手な方でも安心して臨めます。「今の給与に不満がある」「もっと責任のある仕事に挑戦したい」という経験者の方にとって、非常に心強いパートナーとなるでしょう。
- 運営会社: 株式会社トライトキャリア
- 求人数: 約90,000件(2024年時点、公式サイトより)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 正社員、契約社員、派遣、パートなど
- 公式サイト: 介護ワーカー 公式サイト
④ かいご畑
特徴:無資格・未経験の味方!無料で資格が取れる制度が魅力
かいご畑は、株式会社ニッソーネットが運営する介護職専門の求人サイトです。このサイト最大の魅力は、働きながら無料で介護の資格を取得できる「キャリアアップ応援制度」です。介護職員初任者研修や実務者研修といった資格取得にかかる費用を全額負担してくれるため、無資格・未経験から介護業界に飛び込みたい方にとって、これ以上ないサポートと言えます。
求人も未経験者歓迎の案件が中心で、教育体制の整った職場を多く紹介しています。派遣求人も豊富で、まずは派遣で経験を積みながら、自分に合った職場を見つけ、将来的に正社員を目指すというキャリアプランも可能です。介護業界への第一歩を踏み出したいけれど、何から始めたら良いか分からないという方に最適なサービスです。
- 運営会社: 株式会社ニッソーネット
- 求人数: 非公開(要登録)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 派遣、紹介予定派遣、正社員など
- 公式サイト: かいご畑 公式サイト
⑤ 介護求人ナビ
特徴:自分で探せる求人サイトの老舗。スカウト機能も搭載
介護求人ナビは、株式会社プロトメディカルケアが運営する、20年以上の歴史を持つ老舗の介護求人サイトです。こちらはエージェント型ではなく、自分で求人情報を検索して応募する「サイト型」のサービスです。自分のペースでじっくりと求人を探したい方に向いています。
長年の運営で培ったネットワークにより、全国各地の幅広い求人を掲載。また、自分の経歴を登録しておくと、興味を持った事業所から直接オファーが届く「スカウト機能」も搭載しており、思わぬ好条件の求人に出会える可能性があります。介護業界のニュースやお役立ちコラムも充実しており、情報収集のツールとしても活用できます。
- 運営会社: 株式会社プロトメディカルケア
- 求人数: 約40,000件(2024年時点、公式サイトより)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 正社員、契約社員、パートなど
- 公式サイト: 介護求人ナビ 公式サイト
⑥ カイゴジョブ
特徴:求人サイトとエージェントの二刀流!業界最大級の利用者数
カイゴジョブは、介護・医療分野の情報サービス大手である株式会社エス・エム・エスが運営しています。大きな特徴は、自分で求人を探す求人サイト「カイゴジョブ」と、専任のアドバイザーがサポートする転職エージェント「カイゴジョブエージェント」の2つのサービスを展開している点です。
月間利用者は140万人以上と業界最大級で、その知名度と信頼性は抜群です。求人数も非常に多く、あらゆる雇用形態、施設形態、職種の求人を網羅しています。自分のペースで探したい時は求人サイトを、プロのサポートが欲しい時はエージェントを、というように、状況に応じて使い分けられる利便性の高さが魅力です。
- 運営会社: 株式会社エス・エム・エス
- 求人数: 約80,000件以上(カイゴジョブ・カイゴジョブエージェント合計、2024年時点、公式サイトより)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 正社員、契約社員、派遣、パートなど
- 公式サイト: カイゴジョブ 公式サイト
⑦ ジョブメドレー
特徴:スカウト機能が充実!事業所から直接アプローチ
ジョブメドレーは、株式会社メドレーが運営する医療介護福祉分野の求人サイトです。こちらも自分で求人を探して応募するサイト型ですが、特にスカウト機能が充実しているのが特徴です。プロフィールを登録しておくと、全国約42万(2024年時点)の事業所から直接スカウトが届く可能性があります。
自分では見つけられなかった求人や、想定していなかった条件の職場から声がかかることもあり、転職の選択肢を広げられます。また、サイト経由で採用が決まると「勤続支援金」がもらえる求人が多いのも嬉しいポイント。自分の市場価値を知りたい方や、効率的に転職活動を進めたい方におすすめです。
- 運営会社: 株式会社メドレー
- 求人数: 約50,000件(介護職・ヘルパー、2024年時点、公式サイトより)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 正社員、契約社員、パートなど
- 公式サイト: ジョブメドレー 公式サイト
⑧ クリックジョブ介護
特徴:高給与・好条件の求人に特化!スピーディーな対応
クリックジョブ介護は、キャリアインデックス株式会社が運営するエージェント型の転職サービスです。その名の通り、スピーディーな対応を特徴としており、登録から最短3日で内定獲得を目指せる体制を整えています。
特に、高給与・好条件の求人を厳選して紹介することに力を入れており、年収アップを第一に考える経験者の方から高い支持を得ています。24時間365日登録可能で、忙しい業務の合間を縫って転職活動をしたい方にも便利です。首都圏を中心に、全国の主要都市の求人をカバーしています。
- 運営会社: キャリアインデックス株式会社
- 求人数: 約100,000件以上(提携サイト含む、2024年時点、公式サイトより)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 正社員、契約社員、パートなど
- 公式サイト: クリックジョブ介護 公式サイト
⑨ スマイルSUPPORT介護
特徴:首都圏・関西圏に強み!丁寧なマッチングが魅力
スマイルSUPPORT介護は、HITOWAキャリアサポート株式会社が運営するサービスです。介護サービス「イリーゼ」などを展開するHITOWAグループの一員であり、介護現場への深い理解に基づいたサポートが期待できます。
特に首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)と関西圏(大阪、兵庫、京都)の求人に強みを持っており、非公開求人も豊富です。アドバイザーが丁寧なヒアリングを通じて、求職者の価値観や働き方の希望を深く理解し、本当にマッチする職場を提案してくれます。地域に密着した手厚いサポートを受けたい方におすすめです。
- 運営会社: HITOWAキャリアサポート株式会社
- 求人数: 非公開(要登録)
- 対応エリア: 首都圏、関西圏中心
- 雇用形態: 正社員、契約社員、派遣、パートなど
- 公式サイト: スマイルSUPPORT介護 公式サイト
⑩ しろくま介護ナビ
特徴:「人間関係の良い職場」探しに特化したエージェント
しろくま介護ナビは、株式会社サクシードが運営する、少しユニークな特徴を持つ転職エージェントです。転職理由の上位に常に挙がる「職場の人間関係」に着目し、アドバイザーが実際に施設に足を運び、雰囲気や人間関係をリサーチした上で求人を紹介してくれます。
「給与や待遇も大事だけど、何より気持ちよく働ける環境が良い」と考える方には最適なサービスです。求人は主に関東・関西エリアが中心ですが、その分、一つひとつの求人情報が非常に濃密です。転職で失敗したくない、長く働き続けられる職場を見つけたいという方の強い味方になります。
- 運営会社: 株式会社サクシード
- 求人数: 非公開(要登録)
- 対応エリア: 関東、関西中心
- 雇用形態: 正社員、契約社員、パートなど
- 公式サイト: しろくま介護ナビ 公式サイト
⑪ ツクイスタッフ
特徴:介護大手ツクイグループならではの安心感と質の高い求人
ツクイスタッフは、全国で介護サービスを展開する株式会社ツクイのグループ会社、株式会社ツクイスタッフが運営しています。母体が介護事業者であるため、現場の事情に非常に詳しく、コンプライアンス意識の高い安心できる求人が多いのが特徴です。
正社員はもちろん、派遣や紹介予定派遣の求人も充実しており、柔軟な働き方をサポートします。長年の実績から、医療機関や福祉施設との太いパイプを持っており、質の高い求人が集まりやすい傾向にあります。運営母体の信頼性を重視する方や、派遣で安定して働きたい方におすすめです。
- 運営会社: 株式会社ツクイスタッフ
- 求人数: 約15,000件(2024年時点、公式サイトより)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 正社員、派遣、紹介予定派遣、パートなど
- 公式サイト: ツクイスタッフ 公式サイト
⑫ ミラクス介護
特徴:保育・介護に特化!関東・関西の非公開求人が豊富
ミラクス介護は、株式会社ミラクスが運営する、保育と介護の分野に特化した転職エージェントです。特に関東(東京、神奈川、千葉、埼玉)と関西(大阪、兵庫、京都、奈良)の求人に強く、地域に根ざした手厚いサポートが受けられます。
登録者限定の非公開求人を多数保有しており、一般には出回らない好条件の案件に出会える可能性があります。一人ひとりのキャリアプランに寄り添い、長期的な視点でのアドバイスをしてくれるのが魅力。関東・関西エリアで、じっくりと自分に合った職場を探したい方に適しています。
- 運営会社: 株式会社ミラクス
- 求人数: 非公開(要登録)
- 対応エリア: 関東、関西中心
- 雇用形態: 正社員、契約社員、パートなど
- 公式サイト: ミラクス介護 公式サイト
⑬ GUPPY
特徴:医療・介護・福祉の総合求人サイト。詳細な検索機能が便利
GUPPY(グッピー)は、株式会社グッピーズが運営する医療・介護・福祉系の総合求人サイトです。自分で求人を探すサイト型で、介護職だけでなく、看護師や薬剤師、リハビリ職など幅広い職種の求人を扱っています。
詳細な検索機能が特徴で、「年間休日120日以上」「残業なし」など、こだわりの条件で求人を絞り込むことが可能です。適性診断などの自己分析ツールも提供しており、自分の強みや向いている仕事を知るきっかけにもなります。複数の職種を視野に入れている方や、細かい条件で職場を探したい方に便利です。
- 運営会社: 株式会社グッピーズ
- 求人数: 約10,000件(介護職、2024年時点、公式サイトより)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 正社員、契約社員、パートなど
- 公式サイト: GUPPY 公式サイト
⑭ ナイス!介護
特徴:派遣求人が豊富!ライフスタイルに合わせた働き方を実現
ナイス!介護は、人材サービス大手の株式会社ネオキャリアが運営する介護・福祉専門の人材サービスです。特に派遣求人に強みを持ち、全国各地で豊富な案件を扱っています。
「週3日からOK」「日勤のみ」「残業なし」「駅チカ」など、個々のライフスタイルに合わせた働き方を実現しやすいのが大きな魅力です。もちろん、正社員や紹介予定派遣の求人も取り扱っています。家庭やプライベートと両立しながら介護の仕事を続けたい方にとって、非常に頼りになるサービスです。
- 運営会社: 株式会社ネオキャリア
- 求人数: 非公開(要登録)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 派遣、紹介予定派遣、正社員、パートなど
- 公式サイト: ナイス!介護 公式サイト
⑮ e介護転職
特徴:2003年設立の老舗サイト。全国の求人を網羅
e介護転職は、株式会社ベストパーソンが運営する、20年以上の歴史を持つ介護専門の求人サイトです。こちらも自分で求人を探すサイト型で、長年の運営実績により、全国の介護施設や事業所との強固なネットワークを築いています。
シンプルで使いやすいサイト設計が特徴で、希望のエリアや職種、キーワードから簡単に求人を検索できます。老舗ならではの安心感と、安定した求人掲載数が魅力。エージェントとのやり取りが苦手で、自分のペースで転職活動を進めたい方に向いています。
- 運営会社: 株式会社ベストパーソン
- 求人数: 約30,000件(2024年時点、公式サイトより)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 正社員、契約社員、パートなど
- 公式サイト: e介護転職 公式サイト
⑯ かいごDB
特徴:施設の口コミ・評判がわかる!情報収集に最適
かいごDBは、カイゴジョブと同じ株式会社エス・エム・エスが運営する介護施設の検索・情報サイトです。求人情報だけでなく、全国の介護施設の基本情報や、実際に働いていた人や利用者の家族からの口コミ・評判を閲覧できるのが最大の特徴です。
求人票だけでは見えてこない、リアルな職場の雰囲気や働きがい、ネガティブな情報まで知ることができるため、応募前の情報収集に非常に役立ちます。求人応募も可能ですが、まずは気になる施設の評判をチェックするツールとして活用するのがおすすめです。
- 運営会社: 株式会社エス・エム・エス
- 求人数: 約80,000件以上(カイゴジョブと連携、2024年時点、公式サイトより)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 正社員、契約社員、パートなど
- 公式サイト: かいごDB 公式サイト
⑰ MC-介護のお仕事
特徴:単発・短期の仕事も豊富。柔軟な働き方をサポート
MC-介護のお仕事は、医療・介護分野の人材サービスを専門とする株式会社メディカル・コンシェルジュが運営しています。正社員や派遣だけでなく、「1日単位」の単発(スポット)や短期の仕事も豊富に扱っているのが大きな特徴です。
「空いた日だけ働きたい」「転職活動中のつなぎとして収入を得たい」といったニーズに応えることができます。もちろん、常勤の求人も質が高く、キャリアアドバイザーのサポートも手厚いです。多様で柔軟な働き方を模索している方にとって、選択肢を広げてくれるサービスです。
- 運営会社: 株式会社メディカル・コンシェルジュ
- 求人数: 非公開(要登録)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 正社員、派遣、パート、単発など
- 公式サイト: MC-介護のお仕事 公式サイト
⑱ スタッフサービス・メディカル
特徴:大手人材会社グループのネットワーク力と派遣・紹介予定派遣の強み
スタッフサービス・メディカルは、総合人材サービス大手「スタッフサービス」グループの医療・介護専門部門です。大手ならではの豊富な求人数と、全国をカバーするネットワーク力が強みです。
特に、派遣や紹介予定派遣の求人が充実しており、福利厚生や研修制度もしっかりしています。紹介予定派遣は、一定期間派遣社員として働いた後、双方の合意があれば正社員として直接雇用される制度で、職場の雰囲気や仕事内容をじっくり見極めてから入社を決めたい方に最適です。
- 運営会社: 株式会社スタッフサービス・メディカル
- 求人数: 非公開(要登録)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 派遣、紹介予定派遣、正社員など
- 公式サイト: スタッフサービス・メディカル 公式サイト
⑲ ブレイブ介護
特徴:派遣が中心。給与前払い制度など独自のサービスも
ブレイブ介護は、株式会社ブレイブが運営する医療・介護・保育に特化した人材サービスです。こちらも派遣求人を中心に扱っており、スピーディーな仕事紹介に定評があります。
特徴的なのは、働いた分のお給料を給料日前に受け取れる「給与前払い制度」がある点です。急な出費がある時などに非常に助かるサービスで、利用者からも好評です。交通費が全額支給される案件が多いのも魅力の一つ。派遣でスピーディーに仕事を見つけたい方、独自の福利厚生を重視する方におすすめです。
- 運営会社: 株式会社ブレイブ
- 求人数: 非公開(要登録)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 派遣、正社員など
- 公式サイト: ブレイブ介護 公式サイト
⑳ PTOTSTワーカー
特徴:リハビリ専門職に特化!介護施設への転職にも強い
PTOTSTワーカーは、介護ワーカーと同じ株式会社トライトグループが運営する、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)といったリハビリ専門職に特化した転職エージェントです。
介護施設では、機能訓練指導員としてリハビリ専門職の需要が非常に高まっています。PTOTSTワーカーは、そうした介護施設やデイサービス、訪問リハビリなどの求人を豊富に保有しており、専門知識を持ったアドバイザーがキャリアをサポートします。リハビリ職としての専門性を活かして介護業界で活躍したい方に最適なサービスです。
- 運営会社: 株式会社トライトメディカル
- 求人数: 約50,000件(2024年時点、公式サイトより)
- 対応エリア: 全国
- 雇用形態: 正社員、契約社員、パートなど
- 公式サイト: PTOTSTワーカー 公式サイト
失敗しない!介護転職サイトの選び方6つのポイント
数多くの転職サイトの中から、自分に最適なものを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。ここでは、後悔しないための選び方を6つの視点から解説します。
① 求人数の多さと質で選ぶ
転職の成功確率を高める上で、求人の「量」と「質」は最も重要な要素です。
まず「求人数の多さ」は、選択肢の広さに直結します。求人数が多ければ多いほど、あなたの希望条件に合致する職場が見つかる可能性は高まります。特に全国展開している大手転職サイトは、圧倒的な求人数を誇るため、まずは登録しておくべきでしょう。
次に「求人の質」も重要です。ここで言う質とは、給与や休日などの待遇が良い求人、教育体制が整っている求人、そして一般には公開されていない「非公開求人」などを指します。非公開求人は、急な欠員補充や重要なポジションの募集など、企業側の戦略的な理由で公開されない優良案件であることが多いです。こうした質の高い求人を多く扱っているのは、企業と太いパイプを持つ転職エージェントです。
② 希望の雇用形態(正社員・パート・派遣など)で選ぶ
あなたがどのような働き方を希望するかによって、選ぶべきサイトは変わってきます。
- 正社員を目指す場合: ほとんどの転職サイトが対応していますが、特に「マイナビ介護職」や「介護ワーカー」のように、正社員向けのキャリアアップ求人を多く持つサイトがおすすめです。
- パート・アルバイトで働きたい場合: 勤務時間や日数に柔軟性を持たせたい方は、地域密着型の求人や、パート求人を豊富に掲載している「カイゴジョブ」や「ジョブメドレー」などが探しやすいでしょう。
- 派遣社員として働きたい場合: まずは職場の雰囲気を確かめたい、あるいは高時給で働きたいという方は、「かいご畑」「ナイス!介護」「ツクイスタッフ」といった派遣に強いサイトが最適です。
自分のライフプランに合った雇用形態に強みを持つサイトを選ぶことが、満足のいく転職への近道です。
③ 働きたい勤務エリアに対応しているかで選ぶ
転職サイトによって、得意なエリアは異なります。全国展開している大手サイト(レバウェル介護、マイナビ介護職など)は、都市部から地方まで幅広くカバーしているため、どこに住んでいても利用しやすいです。
一方で、「スマイルSUPPORT介護」(首都圏・関西圏)や「しろくま介護ナビ」(関東・関西)のように、特定のエリアに特化したサイトもあります。こうした地域特化型サイトは、その地域の介護事情や施設情報に非常に詳しく、大手にはない掘り出し物の求人を持っていることがあります。
Uターン・Iターン転職を考えている方や、特定の地域で深く探したい方は、全国型の大手サイトと地域特化型サイトを併用するのが最も効果的です。
④ サポート体制の手厚さで選ぶ
転職活動に不安がある方や、忙しくて時間がない方にとっては、サポート体制の手厚さがサイト選びの重要な基準になります。特に転職エージェント型のサイトでは、以下のようなサポートが受けられます。
- キャリア相談: あなたの経歴や希望をヒアリングし、キャリアプランを一緒に考えてくれる。
- 求人紹介: あなたに合った求人を厳選して提案してくれる。
- 書類添削: 履歴書や職務経歴書を、採用担当者に響く内容にブラッシュアップしてくれる。
- 面接対策: 想定される質問への回答練習や、面接でのアピール方法を指導してくれる。
- 条件交渉: 給与や休日、勤務時間など、自分では言いにくい条件の交渉を代行してくれる。
- 日程調整・連絡代行: 面接の日程調整や、企業との連絡をすべて代行してくれる。
初めての転職で何から手をつければいいか分からない方や、より良い条件での転職を目指す経験者の方は、こうしたサポートが充実したエージェント型サイトを選ぶことを強くおすすめします。
⑤ サイトやアプリの使いやすさで選ぶ
転職活動は、情報収集や応募などで頻繁にサイトを訪れることになります。そのため、サイトや専用アプリが直感的に操作でき、ストレスなく使えるかどうかも意外と重要なポイントです。
チェックすべき点としては、
- 求人検索のしやすさ(絞り込み条件の豊富さなど)
- 求人情報の見やすさ
- 応募プロセスの簡便さ
- スマートフォンでの表示に最適化されているか
- アプリの動作は軽快か
などが挙げられます。複数のサイトに登録してみて、自分が最も「使いやすい」と感じるインターフェースのサイトをメインに活用するのも一つの手です。
⑥ 口コミや評判を確認する
実際にサイトを利用した人の声は、非常に参考になります。ただし、口コミやSNSでの評判を参考にする際は注意が必要です。
- 情報の偏り: 口コミは、非常に良い体験をしたか、逆に非常に悪い体験をした人の極端な意見が集まりやすい傾向があります。
- 情報の信憑性: 書かれている内容が事実かどうか、客観的な判断が必要です。
- 担当者との相性: 特にエージェント型サイトの評価は、担当したアドバイザーとの相性に大きく左右されます。ある人にとっては最高の担当者でも、別の人にとっては合わないというケースは珍しくありません。
口コミはあくまで参考程度に留め、「こういう意見もあるのか」という視点で捉えることが大切です。最終的には、自分で実際に登録・利用してみて、そのサイトが自分に合っているかどうかを判断するのが最も確実です。
介護転職サイトを利用するメリット・デメリット
介護転職サイトの利用は、転職活動を有利に進める上で非常に有効ですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。両方を理解した上で、賢く活用しましょう。
介護転職サイトを利用するメリット
非公開求人を紹介してもらえる
転職サイト、特にエージェント型サービスを利用する最大のメリットの一つが、一般には公開されていない「非公開求人」に出会えることです。
事業所が求人を非公開にする理由は様々です。
- 急募の案件: 急な退職者が出て、すぐにでも後任者を見つけたい場合。広く公募する時間がないため、転職サイトに依頼します。
- 重要なポジション: 施設長や管理職など、事業戦略に関わる重要なポジションの募集。競合他社に知られたくないため、非公開で進められます。
- 応募の殺到を避けたい: 好条件の求人を公開すると応募が殺到し、採用業務が麻痺してしまうのを防ぐため。
こうした非公開求人は、待遇が良かったり、採用が決まりやすかったりする傾向があるため、転職サイトに登録するだけで、ライバルが少ない優良求人に応募するチャンスが手に入ります。
履歴書添削や面接対策を受けられる
自己流で作成した履歴書や職務経歴書は、自分の強みを十分にアピールできていないことが少なくありません。転職エージェントは、数多くの転職を成功させてきたプロの視点から、採用担当者の心に響く応募書類の書き方を指導してくれます。
また、面接対策も非常に心強いサポートです。介護業界特有の質問や、あなたの経歴から突っ込んで聞かれそうなポイントを事前に予測し、模擬面接などを通じて徹底的に対策してくれます。自信を持って面接に臨めるかどうかは、結果を大きく左右します。
給与や待遇の交渉を代行してくれる
「もう少し給与を上げてほしい」「休日の条件を相談したい」といった希望があっても、自分から直接応募先の事業所に伝えるのは勇気がいるものです。下手をすると、印象を悪くしてしまうのではないかと不安になる方も多いでしょう。
転職エージェントは、こうしたデリケートな給与・待遇の交渉を、あなたに代わってプロとして行ってくれます。業界の給与水準やあなたの市場価値を客観的に判断し、適切な落としどころを探ってくれるため、個人で交渉するよりも良い条件を引き出せる可能性が高まります。
職場の内部情報を事前に教えてもらえる
求人票に書かれているのは、あくまで表面的な情報です。転職で最も多い失敗原因の一つが、「入ってみたら雰囲気が合わなかった」という人間関係のミスマッチです。
経験豊富なキャリアアドバイザーは、担当する地域の多くの事業所と日頃からコンタクトを取っており、求人票だけでは決して分からない内部情報に精通しています。
- 職場の人間関係や雰囲気
- 平均的な残業時間
- 有給休暇の取得率
- 実際の離職率
- 経営者の理念や人柄
こうしたリアルな情報を事前に教えてもらえることで、入職後の「こんなはずじゃなかった」というギャップを最小限に抑えることができます。
介護転職サイトを利用するデメリット
担当アドバイザーとの相性が合わない場合がある
転職エージェントを利用する場合、成功の鍵を握るのが担当のキャリアアドバイザーです。しかし、人間同士である以上、どうしても相性が合わないケースは起こり得ます。
- 希望をあまり聞いてくれない
- 連絡が遅い、またはしつこすぎる
- 紹介される求人が見当違いなものばかり
もし「この担当者とは合わないな」と感じた場合は、我慢せずにサポートセンターなどに連絡し、担当者の変更を申し出ましょう。ほとんどの転職サイトでは、担当者変更に快く応じてくれます。自分に合ったアドバイザーと二人三脚で進めることが、転職成功の秘訣です。
自分のペースで転職活動を進めにくいことがある
転職エージェントは、求職者の転職を成功させることで事業所から報酬を得るビジネスモデルです。そのため、熱心なアドバイザーほど、積極的に求人を紹介してきたり、応募を促してきたりすることがあります。
「まだじっくり考えたいのに、急かされているようでプレッシャーを感じる」という方もいるかもしれません。こうした場合は、最初に自分の希望するペースを正直に伝えることが重要です。「良い求人があれば考えたいですが、転職を急いでいるわけではありません」「週に1回程度の連絡を希望します」など、自分のスタンスを明確に示しておけば、アドバイザーもそれに合わせた対応をしてくれます。
知っておきたい転職サイトの種類
転職サイトは、その特性によっていくつかの種類に分けられます。それぞれの違いを理解し、自分に合ったタイプのサイトを選びましょう。
特化型転職サイト
特化型転職サイトとは、特定の業界や職種、地域などに専門特化したサイトのことです。この記事で紹介している介護転職サイトは、すべて「介護業界」に特化したサイトと言えます。
メリット:
- その業界の求人が集中的に掲載されているため、効率的に探せる。
- 業界に精通したキャリアアドバイザーから、専門的なアドバイスがもらえる。
- 業界特有の非公開求人が多い。
- 業界の動向や専門知識に関する情報コンテンツが充実している。
デメリット:
- 他の業界の求人は探せないため、異業種への転職も視野に入れている場合は不向き。
介護業界での転職を考えているのであれば、まずは介護特化型の転職サイトを利用するのが最も効率的で確実です。
総合型転職サイト
総合型転職サイトとは、業界や職種を問わず、あらゆる求人を幅広く扱っているサイトのことです。リクナビNEXTやdodaなどが代表例です。
メリット:
- 圧倒的な求人数と幅広い選択肢がある。
- 介護業界以外の求人も同時に探せるため、異業種への転職も検討できる。
デメリット:
- 介護業界に関する専門的なサポートは、特化型に比べて手薄になる可能性がある。
- 求人が多すぎて、希望の求人を探し出すのが大変な場合がある。
「介護の仕事も続けたいけど、他の選択肢も見てみたい」という方は、介護特化型サイトと並行して、総合型サイトにも登録しておくと良いでしょう。
転職エージェントと求人サイトの違い
介護転職サービスは、大きく「転職エージェント」と「求人サイト」の2種類に分けられます。これは非常に重要な違いなので、しっかり理解しておきましょう。
転職エージェント | 求人サイト | |
---|---|---|
サービス内容 | 専任のアドバイザーが付き、求人紹介から面接対策、条件交渉まで全面的にサポートしてくれる。 | 掲載されている求人情報を自分で検索し、自ら応募する。 |
主な利用者 | ・初めての転職で不安な人 ・忙しくて時間がない人 ・キャリアアップを目指す人 ・非公開求人を探したい人 |
・自分のペースで転職活動したい人 ・多くの求人を比較検討したい人 ・応募したい企業が明確な人 |
求人の特徴 | 非公開求人や、アドバイザーが厳選した質の高い求人が多い。 | 公開求人が中心。掲載数が非常に多い。 |
代表的なサービス | レバウェル介護、マイナビ介護職、介護ワーカーなど | カイゴジョブ、ジョブメドレー、介護求人ナビなど |
どちらが良い・悪いというわけではなく、あなたの状況や希望に合わせて使い分けることが大切です。手厚いサポートを求めるなら「転職エージェント」、自分のペースで進めたいなら「求人サイト」が基本ですが、両方に登録してそれぞれのメリットを活かすのが最も賢い使い方と言えます。
効果を最大化する!介護転職サイトの賢い使い方
ただ登録するだけでは、転職サイトのポテンシャルを最大限に引き出すことはできません。ここでは、より良い転職を実現するための賢い使い方を4つご紹介します。
複数のサイトに登録する
転職サイトは、1社だけでなく、2〜3社に複数登録するのが基本です。複数のサイトに登録することには、以下のような大きなメリットがあります。
- 求人の網羅性が高まる: あるサイトにしか掲載されていない「独占求人」が存在するため、複数のサイトに登録することで、より多くの求人をカバーできます。
- 担当者を比較できる: 複数のエージェントに登録すれば、キャリアアドバイザーの質や相性を比較できます。自分に最も合ったアドバイザーをメインの相談相手にすることで、転職活動がスムーズに進みます。
- 多角的な視点が得られる: 異なるエージェントから様々な意見や求人提案をもらうことで、自分のキャリアに対する視野が広がり、客観的な判断がしやすくなります。
ただし、あまり多く登録しすぎると、連絡の管理が煩雑になってしまうため、まずはタイプが異なるサイト(例:大手総合型、特化型エージェント、派遣に強いサイトなど)を3社程度選んで登録してみるのがおすすめです。
経歴や希望条件は正直に伝える
キャリアアドバイザーとの面談では、あなたのこれまでの経歴やスキル、そして転職先に求める希望条件をできるだけ正確かつ正直に伝えることが非常に重要です。
見栄を張ってスキルを誇張したり、言いにくい退職理由をごまかしたりすると、アドバイザーはあなたに合わない求人を紹介してしまいます。その結果、面接で話が合わなかったり、仮に入職できてもミスマッチが起きて早期離職につながったりと、誰も得をしない結果になってしまいます。
短期での離職経験やブランク、苦手な業務なども含めて正直に話すことで、アドバイザーはあなたの強みだけでなく弱みも理解した上で、本当にあなたが活躍できる、長く働ける職場を真剣に探してくれます。信頼関係を築くことが、良い求人紹介への第一歩です。
推薦文を確認させてもらう
転職エージェントを利用すると、応募する際にアドバイザーが「推薦文」や「推薦状」を作成し、応募書類と一緒に企業側へ提出してくれることがあります。この推薦文には、アドバイザーから見たあなたの強みや人柄、推薦理由などが書かれており、選考に大きな影響を与えます。
ここで重要なのが、企業に提出する前に、その推薦文の内容を必ず確認させてもらうことです。万が一、あなたの意図と違う内容や、事実と異なる記述があった場合、面接で矛盾が生じて不信感を与えてしまう可能性があります。
「お手数ですが、どのような内容で推薦していただけるか、事前に確認させていただけますか?」とお願いしてみましょう。誠実なアドバイザーであれば、快く応じてくれるはずです。
担当者とこまめに連絡を取る
キャリアアドバイザーは、多くの求職者を同時に担当しています。そのため、転職意欲が高いと判断した求職者を優先的にサポートする傾向があります。
紹介された求人に対する返信を早くしたり、定期的に状況を報告したりと、こまめに連絡を取ることで、「この人は本気で転職を考えているな」と認識してもらえます。その結果、条件の良い新着求人が入った際に、真っ先に声をかけてもらえる可能性が高まります。
もちろん、しつこく連絡する必要はありませんが、受け身にならず、主体的にコミュニケーションを取る姿勢が、良い結果を引き寄せます。
介護転職サイト利用の流れ【5ステップ】
転職エージェントを利用した場合の、登録から入職までの一般的な流れを5つのステップで解説します。全体のプロセスを把握しておくことで、安心して転職活動を進められます。
① 登録・面談
まずは、希望する転職サイトの公式サイトから、氏名や連絡先、簡単な職歴などの基本情報を入力して登録します。登録は数分で完了します。
登録後、1週間以内にキャリアアドバイザーから電話やメールで連絡が入り、面談の日程を調整します。面談は、電話やWeb会議システム(Zoomなど)で行われるのが主流で、時間は30分〜1時間程度です。
この面談で、あなたのこれまでの経験やスキル、希望する給与・勤務地・施設形態、キャリアプラン、転職理由などを詳しくヒアリングされます。ここで正直に話すことが、後の求人紹介の精度を高める上で非常に重要です。
② 求人紹介
面談でヒアリングした内容をもとに、キャリアアドバイザーがあなたにマッチすると判断した求人を複数紹介してくれます。
紹介される求人には、求人票に書かれた情報だけでなく、アドバイザーが把握している職場の雰囲気や人間関係、残業の実態といった「生の情報」も添えられています。気になる点があれば、遠慮なく質問しましょう。もし紹介された求人が希望と合わなければ、その理由を伝えることで、次回の紹介の精度が上がっていきます。
③ 応募・書類選考
紹介された求人の中から、応募したい企業が見つかったら、アドバイザーにその旨を伝えます。応募手続きはすべてアドバイザーが代行してくれます。
この段階で、履歴書や職務経歴書を提出します。事前にアドバイザーによる添削を受け、万全の状態で提出しましょう。書類選考の結果は、アドバイザー経由で連絡が来ます。
④ 面接
書類選考を通過したら、いよいよ面接です。面接の日程調整も、すべてアドバイザーが代行してくれます。あなたの希望を伝えれば、応募先企業と調整してくれます。
面接前には、アドバイザーによる面接対策が受けられます。応募先企業ごとに想定される質問や、効果的な自己PRの方法、逆質問の準備など、具体的なアドバイスをもらえます。サイトによっては、面接に同行してくれる場合もあります。面接後は、アドバイザーを通じて合否の連絡を受けます。
⑤ 内定・入職
無事に面接を通過し、内定が出たら、アドバイザーから雇用条件(給与、勤務時間、休日など)が提示されます。提示された条件をよく確認し、もし希望と異なる点があれば、アドバイザーに相談して条件交渉を依頼します。
条件に納得できれば、内定を承諾します。その後は、現在勤めている職場への退職交渉や、入職日の調整などが必要になりますが、こうした退職・入職に関する手続きについても、アドバイザーが親身に相談に乗ってくれます。円満退社とスムーズな入職まで、しっかりとサポートしてもらえるので安心です。
介護職の転職でよくある失敗例と対策
転職は人生の大きな転機です。後悔しないために、介護職の転職でよくある失敗例とその対策を知っておきましょう。
聞いていた条件と実際の待遇が違う
「面接で聞いていた給与や休日数と、入職後の実態が違った」というは、最も避けたい失敗の一つです。
対策:
- 労働条件通知書を必ず確認する: 内定を承諾する前に、必ず「労働条件通知書」を書面またはデータで交付してもらいましょう。口約束ではなく、書面に記載された給与、勤務時間、休日、業務内容などを隅々まで確認することが鉄則です。もし口頭での説明と異なる点があれば、その場で必ず確認・質問します。
- 転職エージェントに確認を依頼する: 不明瞭な点があれば、転職エージェントを通じて企業側に確認してもらうのが確実です。
職場の人間関係が合わない
給与や仕事内容には満足していても、職場の人間関係が悪いと、働き続けるのは非常に困難になります。
対策:
- 転職エージェントから内部情報を得る: 転職エージェントは、職場の雰囲気や人間関係、離職率などの内部情報を把握していることが多いです。応募前に、こうしたリアルな情報について詳しく聞いてみましょう。
- 職場見学を依頼する: 可能であれば、面接の前後に職場を見学させてもらえないかお願いしてみましょう。実際にスタッフが働いている様子や、施設の雰囲気を自分の目で見ることで、多くのことが分かります。
仕事内容が思っていたものと違う
「介護の仕事だと思っていたら、調理や送迎業務の割合が非常に大きかった」など、仕事内容のミスマッチもよくある失敗例です。
対策:
- 面接で具体的な業務内容を質問する: 面接の際には、「1日の仕事の流れを具体的に教えていただけますか?」「入職後は、主にどのような業務を担当することになりますか?」といった質問をしましょう。具体的な業務内容や、それぞれの業務が占める割合などを確認することで、入職後のギャップを防げます。
- 自分の希望を明確に伝える: 「身体介護を中心にスキルアップしたい」「レクリエーションの企画に挑戦したい」など、自分がやりたい仕事内容を面接で明確に伝えることも大切です。
転職サイトとハローワークの違いは?
転職活動の相談先として、公的機関である「ハローワーク(公共職業安定所)」も選択肢の一つです。民間の転職サイトとはどのような違いがあるのでしょうか。
介護転職サイト | ハローワーク | |
---|---|---|
運営 | 民間企業 | 国(厚生労働省) |
求人の特徴 | ・非公開求人や好条件の求人が多い ・サイト独自の独占求人がある |
・地元の中小企業の求人が中心 ・求人掲載が無料のため、玉石混交 |
サポート内容 | ・専門アドバイザーによる手厚いサポート (書類添削、面接対策、条件交渉など) |
・窓口での職業相談や紹介状の発行が中心 ・基本的なセミナーなどはあるが、個別サポートは限定的 |
利用時間 | 24時間いつでもWebで利用可能 | 平日の日中(開庁時間内)が基本 |
対応エリア | 全国対応のサイトが多い | 居住地を管轄するハローワークが基本 |
どちらか一方しか使ってはいけないということはありません。 手厚いサポートと質の高い求人を求めるなら転職サイト、地元の求人を幅広く探したい、あるいは職業訓練の相談もしたいならハローワーク、というように、両方のメリットを理解し、併用するのが最も賢い方法です。例えば、転職サイトをメインに活動しつつ、ハローワークでしか扱っていない地元の求人もチェックするといった使い方が考えられます。
介護職の転職に関するよくある質問
最後に、介護職の転職に関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。
無資格・未経験でも転職できますか?
はい、無資格・未経験からでも介護職への転職は十分に可能です。介護業界は人手不足が続いているため、多くの事業所がポテンシャルのある未経験者を積極的に採用しています。
成功のポイントは、「かいご畑」のように資格取得支援制度が充実している転職サイトを活用することです。働きながら無料で資格を取得できる求人や、研修制度が整っている求人を紹介してもらうことで、スムーズにキャリアをスタートできます。
転職サイトの利用は本当に無料ですか?
はい、求職者側の利用は完全に無料です。転職サイトは、求職者を紹介した企業側から「成功報酬」という形で手数料を受け取るビジネスモデルで運営されています。そのため、求職者は登録から相談、求人紹介、内定後のサポートまで、すべてのサービスを無料で利用できます。安心してご活用ください。
複数の転職サイトに登録しても問題ありませんか?
全く問題ありません。むしろ、複数のサイトに登録することを強く推奨します。前述の通り、複数登録には「求人を網羅できる」「担当者を比較できる」といった大きなメリットがあります。管理できる範囲で、2〜3社に登録して、それぞれの強みを活かすのが転職成功の近道です。
しつこい連絡が来ないか心配です
「登録したら、電話やメールがひっきりなしに来るのではないか」と心配される方もいますが、過度に恐れる必要はありません。
対策:
- 希望の連絡頻度を伝える: 最初の面談の際に、「連絡はメールでお願いします」「電話は平日の夕方以降にしてください」など、希望の連絡手段や時間帯、頻度を明確に伝えましょう。
- 退会・配信停止手続きをする: もしサービスが合わないと感じたり、転職活動を終えたりした場合は、サイトの指示に従って退会やメールマガジンの配信停止手続きを行えば、連絡は来なくなります。
地方の求人は少ないですか?
都市部に比べると求人数は少なくなる傾向にありますが、地方でも介護の需要は非常に高く、求人がないということはありません。
地方の求人を探す際は、「レバウェル介護」や「マイナビ介護職」といった全国に拠点を持つ大手転職サイトがまずおすすめです。また、その地域に特化した小規模な転職エージェントが存在する場合もあります。大手サイトと地域特化型サイトを併用することで、より多くの選択肢を得られます。
転職活動にかかる期間はどのくらいですか?
転職活動にかかる期間は人それぞれですが、一般的には1ヶ月〜3ヶ月程度が一つの目安です。
- 情報収集・応募(2週間〜1ヶ月): サイトに登録し、アドバイザーと面談。求人を紹介してもらい、応募する企業を決めます。
- 選考(2週間〜1ヶ月): 書類選考や面接が行われます。複数社の選考が並行して進むこともあります。
- 内定・退職準備(1ヶ月〜2ヶ月): 内定が出てから、現在の職場の退職交渉を行います。法律上は2週間前に申し出れば退職できますが、業務の引き継ぎなどを考慮し、1ヶ月〜2ヶ月程度の余裕を持つのが一般的です。
在職中に転職活動を始める場合は、スムーズな退職・入職ができるよう、計画的に進めることが重要です。転職エージェントは、こうしたスケジュール管理の相談にも乗ってくれます。