営業職の転職に強いエージェント7選|未経験からの挑戦も支援

営業職の転職に強いエージェント、未経験からの挑戦も支援

営業職は、企業の成長を最前線で支える重要なポジションです。成果が直接評価につながりやすく、高い報酬や自己成長を実感できる魅力的な職種である一方、「ノルマがきつそう」「未経験では難しそう」といったイメージから、転職に踏み切れない方も少なくありません。

しかし、営業職は未経験者にも門戸が開かれている職種の一つであり、適切な準備と戦略さえあれば、キャリアチェンジを成功させられます。特に、業界や職種に特化した知識を持つ転職エージェントの活用は、成功の確率を大きく高める鍵となります。

この記事では、営業職の基本的な知識から、求められるスキル、未経験からの転職を成功させるためのポイントまでを網羅的に解説します。さらに、数ある転職エージェントの中から、営業職の転職に特に強いと評判の7社を厳選し、それぞれの特徴や活用法を詳しくご紹介します。

この記事を読めば、営業職への転職に関する不安や疑問が解消され、自信を持って次の一歩を踏み出せるようになるでしょう。

まずは押さえたい営業職の基本

アプローチ先の選定・リストアップ、アポイント獲得、ヒアリング、提案・プレゼンテーション、クロージング・契約、アフターフォロー

営業職への転職を考えるなら、まずはその仕事内容や種類について正確に理解しておくことが不可欠です。一言で「営業」といっても、その対象顧客、取り扱う商材、営業スタイルによって業務内容は大きく異なります。自分に合った営業職を見つけるためにも、ここで基本をしっかりと押さえておきましょう。

営業職の仕事内容とは

営業職の最も基本的な役割は、自社の製品やサービスを顧客に提案し、契約を結ぶことで企業の売上に貢献することです。しかし、その本質は単なる「モノ売り」ではありません。現代の営業職に求められるのは、顧客が抱える課題やニーズを深く理解し、自社の製品やサービスを通じてその課題を解決する「ソリューション提案」です。

具体的な仕事の流れは以下のようになります。

  1. アプローチ先の選定・リストアップ: 市場調査や分析を通じて、自社の製品・サービスを必要としている可能性のある企業や個人を見つけ出します。
  2. アポイント獲得: 電話やメール、問い合わせフォームなどを通じてアプローチし、商談の機会を得ます。
  3. ヒアリング: 顧客を訪問、あるいはオンラインで面談し、現状の業務内容、課題、将来の展望などを詳しく聞き出します。
  4. 提案・プレゼンテーション: ヒアリング内容に基づき、顧客の課題を解決するための最適な製品・サービスやその活用方法を具体的に提案します。
  5. クロージング・契約: 提案内容に納得してもらえれば、価格や納期などの条件交渉を経て契約を締結します。
  6. アフターフォロー: 契約後も、製品・サービスの導入支援や利用状況の確認、追加の提案などを行い、顧客と長期的な関係を築きます。

このように、営業職は単に話が上手いだけでなく、顧客のビジネスパートナーとして課題解決に貢献するコンサルタントのような役割を担っています。顧客との信頼関係を構築し、長期的に企業の成長を支援することが、営業職の重要なミッションです。

営業職の主な種類

営業職は、様々な切り口で分類できます。ここでは代表的な5つの分類方法について解説します。これらの違いを理解することで、自分の興味や適性に合った営業職のイメージがより具体的になるはずです。

分類軸 種類1 種類2 主な特徴
顧客の違い 法人営業(BtoB) 個人営業(BtoC) 意思決定プロセスや提案の規模が異なる
商材の違い 有形商材営業 無形商材営業 提案の難易度や求められるスキルが異なる
手法の違い 新規開拓営業 ルート営業 顧客との関係性や営業スタイルが異なる
働く場所の違い 国内営業 海外営業 求められる語学力や文化理解が異なる
スタイルの違い 外勤営業 内勤営業(インサイドセールス) 働き方や顧客との接点が異なる

顧客の違い:法人営業と個人営業

営業の対象が企業か個人かによって、営業スタイルは大きく異なります。

  • 法人営業(BtoB:Business to Business)
    企業を顧客とし、その事業活動に必要な製品やサービス(例:業務用システム、オフィス機器、広告枠、コンサルティングなど)を提案します。論理的な説明能力や課題解決能力が重視されるのが特徴です。担当者だけでなく、その上司や役員、関連部署など、複数の意思決定者が関わるため、契約までの期間が長く、提案の規模も大きくなる傾向があります。企業の経営課題に深く関わることができるため、大きなやりがいを感じられる仕事です。
  • 個人営業(BtoC:Business to Consumer)
    一般消費者を顧客とし、個人の生活に関わる製品やサービス(例:自動車、住宅、保険、金融商品など)を提案します。顧客の感情やライフプランに寄り添った提案が求められるため、共感力や人間的な魅力が重要になります。意思決定者が本人やその家族であることが多く、比較的短期間で契約に至るケースが多いのが特徴です。顧客の人生の節目に立ち会い、直接感謝の言葉をもらえる機会も多くあります。

商材の違い:有形商材と無形商材

取り扱う商材が「形あるもの」か「形ないもの」かによっても、営業の難易度や求められるスキルが変わります。

  • 有形商材営業
    自動車、機械、食品、医薬品など、物理的な形を持つ製品を扱います。製品そのものを見せたり、デモンストレーションしたりできるため、顧客が価値をイメージしやすいのが特徴です。製品知識を深く理解し、その機能やメリットを分かりやすく説明する能力が求められます。競合製品との比較も行いやすいため、自社製品の優位性を明確に伝えることが重要です。
  • 無形商材営業
    ITシステム、広告、金融商品、人材サービス、コンサルティングなど、物理的な形のないサービスを扱います。商材そのものが見えないため、顧客に価値を理解してもらうのが難しく、営業担当者の提案力や信頼性が極めて重要になります。顧客の課題を丁寧にヒアリングし、サービス導入後の未来像を具体的にイメージさせることが成功の鍵です。難易度は高いですが、その分、営業担当者の介在価値が高く、高いスキルが身につきます。

手法の違い:新規開拓営業とルート営業

顧客との関係性の築き方によって、新規開拓とルートの2つに大別されます。

  • 新規開拓営業
    これまで取引のない新しい顧客を見つけ、アプローチをかけて契約を獲得する営業スタイルです。電話やメールでのアプローチ(テレアポ)、展示会での名刺交換、問い合わせへの対応など、様々な手法で接点を作ります。断られることも多く、精神的なタフさが求められますが、自らの手で市場を切り拓いていく達成感は大きいでしょう。行動量や目標達成意欲が成果に直結しやすい営業です。
  • ルート営業
    すでに取引のある既存顧客を定期的に訪問し、追加の受注や新製品の提案、アフターフォローなどを行う営業スタイルです。顧客との関係を維持・深化させることが主なミッションであり、信頼関係を構築する力や、顧客の新たなニーズを掘り起こすヒアリング能力が求められます。安定した売上が見込める一方、競合他社への乗り換えを防ぎ、顧客満足度を高め続ける努力が必要です。

働く場所の違い:国内営業と海外営業

活躍の舞台が国内か海外かという違いです。

  • 国内営業
    日本国内の顧客を対象に営業活動を行います。多くの営業職がこれに該当します。国内の市場動向や商習慣を理解していればよく、特別な語学力は基本的に不要です。
  • 海外営業
    海外の企業や市場を対象に営業活動を行います。製品の輸出入に関わったり、海外の代理店と連携したり、現地の法人に直接販売したりと、その形態は様々です。ビジネスレベルの語学力(主に英語)に加え、異文化への理解や交渉力が必須となります。グローバルな舞台で活躍したい人にとっては非常に魅力的なキャリアです。

スタイルの違い:外勤営業と内勤営業(インサイドセールス)

働き方のスタイルによる違いも近年注目されています。

  • 外勤営業(フィールドセールス)
    従来型の営業スタイルで、顧客先を直接訪問して商談を行います。移動時間が多くなりますが、対面でのコミュニケーションを通じて、より深い信頼関係を築きやすいというメリットがあります。
  • 内勤営業(インサイドセールス)
    オフィスや在宅で、電話、メール、Web会議システムなどを活用して営業活動を行います。移動時間がないため効率的に多くの顧客にアプローチできるのが特徴です。近年、特にIT業界を中心に導入が進んでおり、見込み顧客の育成(リードナーチャリング)や、外勤営業への質の高い商談の供給といった役割を担います。論理的なコミュニケーション能力やITツールの活用スキルが求められます。

これらの分類は独立しているわけではなく、「法人向けの無形商材を扱う新規開拓営業」や「個人向けの有形商材を扱うルート営業」のように、複雑に組み合わさっています。自分がどの分野で強みを発揮できそうか、どんな働き方をしたいかを考えながら、転職先の候補を絞り込んでいくことが大切です。

営業職のやりがいと大変なこと

成果が数字で明確に評価される、顧客から直接感謝される、幅広いスキルが身につく、様々な業界の人と出会い、知見が広がる、目標達成へのプレッシャー、顧客から断られることの精神的負担、自己管理の難しさ、常に学び続ける必要がある

営業職は、企業の顔として顧客と直接向き合う花形の職種ですが、その裏には厳しさも存在します。転職を成功させ、長く活躍し続けるためには、やりがいと大変さの両面を正しく理解し、自分自身の適性を見極めることが重要です。

営業職で感じるやりがい

営業職の魅力は、何と言ってもその成果が明確な形で現れる点にあります。多くの営業担当者が感じるやりがいをいくつかご紹介します。

  • 成果が数字(売上・契約数)で明確に評価される
    営業職の最大のやりがいは、自分の頑張りが売上や契約件数といった具体的な数字となって表れることです。目標を達成した際の達成感は格別であり、成果に応じたインセンティブ(報奨金)制度を導入している企業も多いため、頑張り次第で高い収入を得ることも可能です。数字という客観的な指標で評価されるため、年齢や社歴に関わらず、実力で評価されたいと考える人にとっては非常に魅力的な環境です.
  • 顧客から直接感謝される
    自社の製品やサービスを通じて顧客の課題を解決できたとき、「ありがとう」「〇〇さんにお願いしてよかった」と直接感謝の言葉をもらえる機会が多いのも、営業職ならではの喜びです。特に、顧客が長年抱えていた悩みを解決できた時や、事業の成長に大きく貢献できた時には、単なる取引相手を超えたパートナーとしての強い信頼関係が生まれ、大きなやりがいを感じられます。顧客の成功が自らの喜びとなる瞬間は、営業という仕事の醍醐味と言えるでしょう。
  • 幅広いスキルが身につく
    営業活動を通じて、多様なスキルを実践的に身につけることができます。顧客の心を開くコミュニケーション能力、課題の本質を見抜くヒアリング能力、説得力のある提案を行うための論理的思考力プレゼンテーション能力、さらにはタスク管理や時間管理といった自己管理能力など、ビジネスパーソンとして不可欠なスキルが総合的に鍛えられます。これらのポータブルスキルは、営業職としてキャリアアップする上ではもちろん、将来的に他の職種へキャリアチェンジする際にも大きな武器となります。
  • 様々な業界の人と出会い、知見が広がる
    営業職は、様々な業界の経営者や担当者と接する機会が豊富です。普段の生活では出会えないような立場の人とビジネスの話をすることで、多様な価値観やビジネスモデルに触れることができます。顧客との対話を通じて、自社が関わる業界だけでなく、顧客の業界に関する深い知識も得られるため、自身の視野が大きく広がります。知的好奇心が旺盛な人にとっては、日々新しい発見がある刺激的な仕事です。

営業職で大変なこと・厳しさ

一方で、営業職には特有の厳しさや大変さが伴います。これらを乗り越える覚悟も必要です。

  • 目標(ノルマ)達成へのプレッシャー
    多くの営業組織では、月間、四半期、年間といった単位で売上目標(ノルマ)が設定されています。この目標を達成することが営業担当者の使命であり、常に数字に追われるプレッシャーを感じる場面は少なくありません。目標が未達の日が続くと、精神的に辛く感じることもあるでしょう。このプレッシャーを「成長の機会」と前向きに捉えられるかどうかが、営業として成功するための重要な分かれ道となります。
  • 顧客から断られることの精神的負担
    特に新規開拓営業では、アプローチした相手から興味を持ってもらえなかったり、提案を断られたりすることが日常茶飯事です。時には厳しい言葉を投げかけられることもあるかもしれません。一つ一つの結果に一喜一憂していると、精神的に疲弊してしまいます。「断られるのが当たり前」と割り切り、気持ちを素早く切り替えるメンタルの強さが求められます。
  • 自己管理の難しさ
    外勤営業の場合、日中の行動計画や時間管理は個人の裁量に任されることが多くなります。自由度が高い反面、自己管理ができないと、ただ時間を浪費してしまい、成果を出すことができません。いつ、誰に、何をするのかを常に考え、効率的に行動する計画性が不可欠です。また、顧客の都合に合わせてスケジュールが変動することも多いため、柔軟な対応力とタフな体力も必要になります。
  • 常に学び続ける必要がある
    市場のトレンド、競合他社の動向、そして自社の新製品・新サービスに関する情報など、営業担当者は常に最新の知識をインプットし続ける必要があります。特にIT業界のように技術の進化が速い分野では、少しでも勉強を怠ると、すぐに顧客のニーズに応えられなくなってしまいます。自ら進んで学び続ける学習意欲がなければ、第一線で活躍し続けることは難しいでしょう。

これらの「やりがい」と「大変なこと」を天秤にかけ、自分はどちらにより強く惹かれるか、大変なことを乗り越えられそうかを冷静に考えることが、後悔のない転職活動につながります。

営業職への転職で求められるスキル

コミュニケーション能力、課題発見・ヒアリング能力、論理的思考力(ロジカルシンキング)、目標達成に向けた行動力、自己管理能力

営業職は、未経験からでも挑戦しやすい職種ですが、誰でも簡単に成果を出せるわけではありません。活躍している営業担当者には、共通して高いレベルのビジネススキルが備わっています。ここでは、営業職への転職で特に重要視される5つのスキルについて、その内容とアピール方法を解説します。

コミュニケーション能力

営業職におけるコミュニケーション能力とは、単に「話すのが上手い」ことではありません。むしろ、相手の話を注意深く聞き、意図を正確に汲み取る「傾聴力」がその土台となります。顧客が本当に求めていること、言葉の裏に隠された本音のニーズを引き出すことで、初めて的確な提案が可能になります。

その上で、引き出したニーズに対して、自社の製品やサービスがどのように貢献できるのかを、相手の知識レベルや関心に合わせて分かりやすく説明する「伝達力」が求められます。専門用語を並べるのではなく、平易な言葉で、具体的なメリットをイメージできるように話すことが重要です。

【アピール方法の例】
未経験者の場合、前職での経験をコミュニケーション能力に結びつけてアピールしましょう。

  • (販売職の経験者)「お客様の些細な言葉から好みや悩みを察し、プラスアルファの提案をすることで、店舗の顧客満足度向上に貢献しました。」
  • (事務職の経験者)「複数の部署と連携してプロジェクトを進める中で、各部署の要望を調整し、円滑な業務進行を実現した経験があります。」

課題発見・ヒアリング能力

現代の営業は「御用聞き」ではなく「課題解決パートナー」です。顧客自身も気づいていないような潜在的な課題を発見し、それを解決する道筋を示すことが求められます。そのためには、表面的な要望を聞くだけでなく、「なぜそう思うのか?」「それによって何を実現したいのか?」といった深掘りの質問を重ねるヒアリング能力が不可欠です。

例えば、「コストを削減したい」という顧客の要望に対して、「なぜコスト削減が必要なのですか?」と聞くことで、「新事業に投資するための原資を確保したい」という本来の目的が見えてくるかもしれません。そうなれば、単なるコスト削減ツールではなく、事業投資を加速させるためのより本質的な提案が可能になります。この能力は、顧客との信頼関係を築き、他社との差別化を図る上で極めて重要です。

【アピール方法の例】
前職で業務改善に取り組んだ経験などは、課題発見能力を示す良い材料になります。

  • 「前職では、毎月の定型業務に時間がかかっているという課題を発見し、マクロを導入して作業時間を50%削減する提案を行い、実行しました。この経験を活かし、お客様の潜在的な課題を発見し、解決策を提案したいと考えています。」

論理的思考力(ロジカルシンキング)

顧客を説得し、納得して契約してもらうためには、感情論だけでなく、論理に基づいた説明が欠かせません。論理的思考力とは、物事を体系的に整理し、筋道を立てて考える力のことです。

具体的には、

  • 現状分析: 顧客の置かれている状況や課題を客観的なデータに基づいて分析する。
  • 原因特定: なぜその課題が発生しているのか、根本的な原因を特定する。
  • 解決策の立案: 原因を取り除くための具体的な解決策を複数考え、それぞれのメリット・デメリットを整理する。
  • 提案: 最適な解決策を選び、なぜそれが最適なのか、導入後にどのような効果が期待できるのかを、根拠を添えて分かりやすく説明する。

このような論理的なプロセスを経て提案された内容は説得力を持ち、顧客の合理的な意思決定を後押しします。

【アピール方法の例】
面接では、質問に対してPREP法(Point:結論、Reason:理由、Example:具体例、Point:結論の再強調)を意識して回答することで、論理的思考力を示すことができます。

  • 「私が貴社を志望する理由は、〇〇という点に魅力を感じたからです。(結論)なぜなら、私のこれまでの〇〇という経験が、貴社の〇〇という事業領域で活かせると確信しているためです。(理由)例えば、前職では…(具体例)以上の理由から、貴社で貢献したいと強く考えております。(結論)」

目標達成に向けた行動力

営業職は、与えられた目標(ノルマ)を達成することが強く求められる仕事です。そのため、目標から逆算して、達成するために何をすべきかを考え、計画を立て、粘り強く実行し続ける行動力が必須となります。

「今月の目標売上は100万円。平均単価が10万円だから、10件の契約が必要。成約率が20%だとすると、50件の商談が必要で、そのためには250件のテレアポが必要だ」といったように、最終目標を具体的な行動目標にまで分解し、日々のタスクとして落とし込む能力が重要です。計画通りに進まない場合でも、諦めずにアプローチ方法を変えたり、行動量を増やしたりと、目標達成のために試行錯誤できる人が営業として成功します。

【アピール方法の例】
仕事に限らず、プライベートでの目標達成経験もアピール材料になります。

  • 「資格取得のために、半年前から1日2時間の学習計画を立て、通勤時間や休日を有効活用することで、一度も計画を崩すことなく目標を達成しました。この計画性と継続力を、営業目標の達成にも活かせると考えています。」

自己管理能力

特に外勤の営業担当者は、一日の大半を社外で過ごし、上司の目が届かないところで活動します。そのため、自分自身を律し、時間やタスク、体調、モチベーションを適切に管理する自己管理能力が極めて重要です。

  • 時間管理: 移動時間や空き時間を有効活用し、効率的にアポイントをこなす。
  • タスク管理: 複数の顧客とのやり取りや事務作業など、多岐にわたるタスクの優先順位をつけ、漏れなく処理する。
  • 体調管理: 不規則になりがちな生活の中でも、資本である体調を維持する。
  • モチベーション管理: 成果が出ない時でも落ち込みすぎず、気持ちを切り替えて次の行動に移る。

これらの自己管理ができて初めて、継続的に高いパフォーマンスを発揮できます。

【アピール方法の例】
具体的なツールや手法を交えて話すと、説得力が増します。

  • 「前職では、複数のプロジェクトを同時に担当していましたが、タスク管理ツールを活用し、締め切りから逆算して日々の業務を計画することで、納期遅れは一度もありませんでした。また、常に心身ともにベストな状態で業務に臨めるよう、定期的な運動を習慣にしています。」

これらのスキルは、一朝一夕で身につくものではありませんが、日々の業務の中で意識することで着実に高めていくことができます。転職活動においては、これまでの経験をこれらのスキルに結びつけて、説得力のある自己PRを作成することが成功の鍵となります。

営業職に向いている人の特徴

目標達成に意欲的な人、人と関わることが好きな人、気持ちの切り替えが早い人、成長意欲が高い人

スキルとは別に、個人の性格や価値観といった「特性」も、営業職への適性を左右する重要な要素です。どのような人が営業職で活躍しやすいのでしょうか。ここでは、営業職に向いている人の代表的な4つの特徴を解説します。自分に当てはまるかどうか、チェックしてみましょう。

目標達成に意欲的な人

営業職は、良くも悪くも「数字」で評価される世界です。そのため、売上目標や契約件数といった明確なゴールに対して、強い意欲を持って取り組める人は営業職に向いています。目標達成のプレッシャーを「やりがい」や「成長の機会」と捉え、ゲーム感覚で楽しめるような人であれば、困難な状況でもモチベーションを維持し、成果を出し続けることができるでしょう。

具体的には、

  • 達成すべき目標から逆算して、具体的な行動計画を立てるのが好き
  • 目標達成のためなら、泥臭い努力も厭わない
  • ライバルや過去の自分に負けたくないという気持ちが強い
  • 成果が報酬に直結する環境に魅力を感じる

といったタイプの人は、営業職の環境で水を得た魚のように活躍できる可能性があります。「やらされる」のではなく、自ら目標を追いかけることを楽しめる姿勢が重要です。

人と関わることが好きな人

営業職は、日々、様々なお客様とコミュニケーションを取る仕事です。初対面の人と話すことに抵抗がなく、人と接すること自体を楽しめる人は、営業職の適性が高いと言えます。

ただし、単に「おしゃべり好き」というだけでは不十分です。重要なのは、相手に対する好奇心や関心です。「この人はどんなことに困っているのだろう」「この会社の事業をもっと知りたい」といった探究心があれば、自然と会話が弾み、深いヒアリングにつながります。相手の成功を心から願い、そのために自分ができることは何かを真剣に考えることができる、そんな「人間好き」な人が、顧客から信頼される良い営業担当者になります。

社内のエンジニアやマーケティング担当者など、関連部署との連携も多いため、チームで協力して目標を達成することに喜びを感じる人も向いています。

気持ちの切り替えが早い人

営業活動において、断られることは避けられません。特に新規開拓営業では、100件アプローチして1件話を聞いてもらえれば良い方、という世界も珍しくありません。提案が失注したり、時にはお客様から厳しい言葉をいただいたりすることもあります。

こうした出来事一つひとつに落ち込んでいては、前に進むことができません。「ダメだったものは仕方ない。次に行こう!」と素早く気持ちを切り替えられる楽観性や精神的なタフさは、営業職を長く続ける上で非常に重要な資質です。

失敗を個人の能力不足として捉えすぎず、「タイミングが悪かった」「ニーズが合わなかった」と客観的に分析し、次の成功のための糧として活かせる人が、コンスタントに成果を上げることができます。失敗を引きずらない、良い意味での鈍感力も営業には必要です。

成長意欲が高い人

市場環境、顧客のニーズ、競合の戦略、そして自社の製品・サービスは、常に変化し続けます。昨日まで有効だった営業トークが、今日にはもう通用しなくなることもあります。そのため、現状に満足することなく、常に新しい知識やスキルを吸収し、自分自身をアップデートし続けようとする高い成長意欲が不可欠です。

具体的には、

  • 自社製品や業界に関する勉強を自主的に行える
  • 売れている先輩の営業スタイルを真似て、良いところを吸収しようとする
  • 自分の営業活動を客観的に振り返り、改善点を見つけ出すことができる
  • 新しい営業ツールや手法を積極的に試してみる

といった姿勢が求められます。顧客は、自分たち以上に業界や製品に詳しいプロフェッショナルからの提案を求めています。学び続ける姿勢こそが、営業担当者としての信頼と価値を高める源泉となるのです。

これらの特徴にすべて当てはまらなくても、心配する必要はありません。しかし、もし多くの項目に共感できるのであれば、あなたは営業職という仕事に大きなやりがいと楽しさを見出せる可能性が高いと言えるでしょう。

未経験から営業職への転職は可能?

未経験でも営業職に転職しやすい理由、未経験者の採用で企業が重視するポイント、未経験から挑戦しやすい業界

「営業経験がないと、転職は難しいのでは?」と不安に思う方も多いかもしれませんが、結論から言うと、未経験から営業職への転職は十分に可能です。実際に、多くの企業が未経験者を積極的に採用しており、異業種・異職種からのキャリアチェンジを成功させている人は数多く存在します。ここでは、その理由と、未経験者の採用で企業が重視するポイントについて解説します。

未経験でも営業職に転職しやすい理由

企業が未経験者を営業職として採用するのには、いくつかの理由があります。

  1. ポテンシャルを重視する採用が多い
    営業職は、特定の専門知識や資格よりも、コミュニケーション能力や目標達成意欲といった、個人のポテンシャルやヒューマンスキルが成果に直結しやすい職種です。そのため、企業は現時点でのスキルよりも、「将来的に活躍してくれそうな人材か」という伸びしろを重視する傾向があります。前職の経験がなくても、人柄や意欲が高く評価されれば、採用に至るケースは少なくありません。
  2. 教育・研修体制が整っている企業が多い
    営業は企業の売上を支える根幹の部門であるため、多くの企業が独自の営業ノウハウを持っており、新人向けの研修制度を充実させています。入社後に製品知識や営業の進め方を一から学べる体制が整っているため、企業側も未経験者を受け入れやすいのです。「自社の色に染まっていない、素直な人材を育てたい」という意図で、あえて未経験者を採用する企業もあります。
  3. 常に一定の人材需要がある
    営業職は、どの業界・どの企業においても必要不可欠な存在です。事業拡大に伴う増員や、退職者の補充など、常に一定の求人ニーズがあります。特に、人材の流動性が高い業界や、成長中の企業では、採用の門戸が広く開かれていることが多いです。求人数が多いため、未経験者であっても自分に合った企業を見つけやすいという側面があります。

未経験者の採用で企業が重視するポイント

では、企業は未経験者のどこを見て採用を判断しているのでしょうか。面接などでアピールすべきポイントを押さえておきましょう。

  • コミュニケーション能力
    前述の通り、営業の基本となるスキルです。面接での受け答えの明瞭さ、表情の豊かさ、相手の話をきちんと聞く姿勢など、会話のキャッチボール全体から評価されます。明るく、ハキハキと、前向きな姿勢で臨むことが重要です。
  • 営業職への意欲と熱意
    「なぜ営業職に挑戦したいのか」という質問は、ほぼ間違いなく聞かれます。ここで、「ノルマがなくて楽そうだから」「誰でもできそうだから」といった安易な動機では、すぐに見抜かれてしまいます。「顧客の課題解決に直接貢献したい」「成果が正当に評価される環境で自分の力を試したい」など、ポジティブで具体的な志望動機を、自身の経験と結びつけて語れるように準備しておく必要があります。
  • 学習意欲と素直さ
    未経験者は、入社後に多くのことを学ぶ必要があります。そのため、「新しい知識を素直に吸収し、実践できるか」という点は厳しくチェックされます。「一日でも早く戦力になれるよう、ご指導いただいたことは素直に吸収し、積極的に学んでいきたいです」といった前向きな姿勢を示すことが大切です。
  • ストレス耐性
    営業職には目標達成のプレッシャーや、顧客から断られるといった精神的な負荷がかかります。これまでの経験の中で、困難な状況をどのように乗り越えてきたか、ストレスとどう向き合っているかを問われることもあります。失敗を前向きに捉え、粘り強く取り組めるタフさをアピールできると高評価につながります。

未経験から挑戦しやすい業界

未経験者が営業職に転職する場合、特に挑戦しやすいとされる業界がいくつかあります。これらの業界は、未経験者向けの研修制度が充実していたり、人物重視の採用を行っていたりする傾向があります。

  • IT・Web業界
    SaaS(Software as a Service)などのクラウドサービスを中心に市場が急成長しており、人材需要が非常に高い業界です。特にインサイドセールスは、未経験からでも始めやすい職種として注目されています。論理的思考力や学習意欲が高い人に向いています。
  • 人材業界(求人広告・人材紹介)
    企業の「採用」という経営課題と、求職者の「キャリア」という人生の大きなテーマを扱う仕事です。無形商材であり、営業担当者の介在価値が高いため、やりがいを感じやすいのが特徴です。人の話を聞くのが好きで、誰かの役に立ちたいという思いが強い人におすすめです。
  • 不動産業界
    扱う金額が大きく、成果がインセンティブに直結しやすいため、高い収入を目指せる可能性があります。特に個人向けの住宅販売などは、学歴や職歴よりも人柄や熱意が重視される傾向が強いです。目標達成意欲が高く、高収入を目指したい人には魅力的な業界です。
  • 金融・保険業界
    専門知識が必要ですが、入社後の研修制度が非常に充実しているのが特徴です。人生のプランニングに関わるため、顧客と長期的な信頼関係を築くことが求められます。誠実な人柄で、コツコツと知識を積み重ねていくのが得意な人に向いています。

未経験からの転職は、不安も大きいかもしれませんが、ポテンタルを正しくアピールし、自分に合った業界・企業を選べば、十分に成功のチャンスはあります。転職エージェントなどを活用し、情報収集をしっかりと行うことが第一歩です。

営業職の転職に強いおすすめ転職エージェント7選

営業職への転職を成功させるためには、転職エージェントの活用が非常に効果的です。数多くの求人の中から自分に合った企業を紹介してくれるだけでなく、書類添削や面接対策など、転職活動をトータルでサポートしてくれます。ここでは、特に営業職の転職に強みを持つ、おすすめの転職エージェントを7社厳選してご紹介します。

エージェント名 公開求人数(営業職) 特徴 主なターゲット層
リクルートエージェント 約25,000件 業界最大級の求人数。全業種・職種を網羅。 全年代、特に20代〜40代
doda 約30,000件 転職サイトとエージェント機能の両方を使える。 20代〜30代の若手・中堅層
マイナビAGENT 約9,000件 20代・第二新卒に強い。中小・ベンチャー求人も豊富。 20代〜30代前半
type転職エージェント 約5,000件 IT・Web業界、ものづくり業界に強み。首都圏中心。 20代〜30代の専門職志向者
Geekly(ギークリー) 約3,000件 IT・Web・ゲーム業界特化。専門性の高いサポート。 IT業界経験者・志望者
JACリクルートメント 約2,000件 ハイクラス・ミドルクラス向け。外資系・グローバル求人。 30代〜50代、年収600万円以上
ハタラクティブ 非公開 20代のフリーター・第二新卒・既卒に特化。未経験歓迎。 20代の未経験者層
注意:公開求人数は2024年6月時点の各社公式サイトの情報を基にした概算値であり、検索条件によって変動します。

① リクルートエージェント

特徴:
リクルートエージェントは、業界最大級の求人数を誇る、総合型転職エージェントの最大手です。その圧倒的な求人案件数の中には、他では見られない非公開求人も多数含まれており、営業職の求人も全業界・全職種を網羅しています。大手企業からベンチャー企業まで、幅広い選択肢の中から自分に合った転職先を探したいという方に最適です。各業界に精通したキャリアアドバイザーが多数在籍しており、専門性の高いサポートを受けられるのも魅力です。

どんな人におすすめか:

  • できるだけ多くの求人を比較検討したい方
  • 自分のキャリアの可能性を広げたい方
  • 大手企業の営業職を目指したい方
  • どのエージェントに登録するか迷っている方(まず登録しておくべき一社)

参照:株式会社リクルート リクルートエージェント公式サイト

② doda

特徴:
dodaは、転職サイトとしての機能と、転職エージェントとしてのサービスを一つのプラットフォームで利用できるユニークなサービスです。自分で求人を探して応募することも、キャリアアドバイザーに相談して求人を紹介してもらうことも可能です。営業職の求人数も非常に豊富で、特に20代〜30代の若手・中堅層向けの求人に強みがあります。キャリアカウンセリングの質にも定評があり、丁寧なサポートを受けたい方におすすめです。

どんな人におすすめか:

  • 自分のペースで転職活動を進めつつ、プロのサポートも受けたい方
  • 20代〜30代で、キャリアアップを目指す方
  • 丁寧なキャリアカウンセリングを希望する方

参照:パーソルキャリア株式会社 doda公式サイト

③ マイナビAGENT

特徴:
マイナビAGENTは、特に20代や第二新卒の転職サポートに定評がある転職エージェントです。初めて転職する方にも分かりやすい丁寧なサポートが特徴で、応募書類の添削や面接対策などを徹底的に行ってくれます。大手だけでなく、優良な中小・ベンチャー企業の求人も多く保有しているため、幅広い視野で企業選びができます。全国に拠点があり、地方での転職を考えている方にも心強い存在です。

どんな人におすすめか:

  • 初めて転職活動をする20代の方
  • 第二新卒でキャリアチェンジを考えている方
  • 中小・ベンチャー企業で活躍したい方
  • 手厚いサポートを受けながら転職活動を進めたい方

参照:株式会社マイナビ マイナビAGENT公式サイト

④ type転職エージェント

特徴:
type転職エージェントは、IT・Web業界や、ものづくり系のエンジニア、そして営業職の転職に強みを持つエージェントです。特に首都圏の求人が豊富で、IT営業やSaaS営業、コンサルティング営業といった、専門性が求められる営業職の求人を多数扱っています。年収交渉にも力を入れており、多くの転職者が年収アップを実現している実績があります。専門性を活かしてキャリアアップしたい方におすすめです。

どんな人におすすめか:

  • IT・Web業界の営業職に転職したい方
  • 首都圏で働きたい方
  • 専門性を高め、年収アップを目指したい方

参照:株式会社キャリアデザインセンター type転職エージェント公式サイト

⑤ Geekly(ギークリー)

特徴:
Geeklyは、その名の通りIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。業界特化だからこそ、キャリアアドバイザーは業界の動向や各社の内情に非常に詳しく、専門性の高いマッチングを実現しています。営業職に関しても、ITソリューション営業やSaaS営業、Web広告営業など、IT業界ならではの求人が中心です。スピーディーな対応にも定評があり、素早く転職活動を進めたい方にも適しています。

どんな人におすすめか:

  • IT・Web・ゲーム業界でのキャリアを強く希望する方
  • 業界に精通した専門的なアドバイスを受けたい方
  • スピーディーに転職活動を進めたい方

参照:株式会社ギークリー Geekly公式サイト

⑥ JACリクルートメント

特徴:
JACリクルートメントは、年収600万円以上のハイクラス・ミドルクラス層の転職支援に特化したエージェントです。管理職や専門職の求人が中心で、特に外資系企業やグローバル企業の案件に強みを持っています。営業職においても、営業マネージャーや事業部長、海外営業といったハイキャリア向けの求人が豊富です。コンサルタントは、企業側と求職者側の両方を一人が担当する「両面型」のため、企業のカルチャーや求める人物像を深く理解した上での質の高い提案が期待できます。

どんな人におすすめか:

  • 30代後半〜50代で、管理職を目指す方
  • 年収アップを第一に考えている方
  • 外資系企業やグローバルな環境で働きたい方
  • これまでの営業経験を活かして、さらなる高みを目指したい方

参照:株式会社ジェイエイシーリクルートメント JAC Recruitment公式サイト

⑦ ハタラクティブ

特徴:
ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒、既卒といった、キャリアに不安を抱える若年層の就職・転職支援に特化したサービスです。紹介される求人は「未経験者歓迎」のものが中心で、営業職の求人も多数保有しています。キャリアアドバイザーがマンツーマンで丁寧にカウンセリングを行い、職務経歴書の書き方から面接での話し方まで、基礎から徹底的にサポートしてくれます。正社員経験がない方でも安心して利用できるのが大きな強みです。

どんな人におすすめか:

  • 社会人経験が浅い、または正社員経験がない20代の方
  • 未経験から営業職に挑戦したい方
  • 自分にどんな仕事が向いているか分からない方
  • 手厚いサポートを受けながら就職・転職活動を進めたい方

参照:レバレジーズ株式会社 ハタラクティブ公式サイト

転職エージェントを最大限に活用する4つのコツ

複数のエージェントに登録する、経歴や希望条件は正直に伝える、担当者とこまめに連絡を取る、提案を鵜呑みにせず自分で判断する

転職エージェントは、登録するだけで自動的に良い求人が見つかる魔法の杖ではありません。その効果を最大限に引き出すためには、求職者側にもいくつかの心構えと工夫が必要です。ここでは、転職エージェントを上手に活用するための4つのコツをご紹介します。

① 複数のエージェントに登録する

転職エージェントは、それぞれに強みや特徴、保有している求人が異なります。また、担当してくれるキャリアアドバイザーとの相性も、転職活動の成否を大きく左右します。そのため、最初から一社に絞らず、2〜3社のエージェントに登録することをおすすめします

複数のエージェントに登録するメリットは以下の通りです。

  • より多くの求人に出会える: 各エージェントが独自に保有する「非公開求人」にアクセスできる機会が増える。
  • 多角的なアドバイスがもらえる: 複数のアドバイザーから意見を聞くことで、自分の市場価値やキャリアプランを客観的に見つめ直せる。
  • 相性の良い担当者を見つけられる: 自分に合わないと感じる担当者がいても、他のエージェントでサポートを受けられるため、リスクを分散できる。
  • エージェント間の競争意識を促せる: 他のエージェントにも登録していることを伝えることで、担当者がより熱心にサポートしてくれる場合がある。

ただし、登録しすぎると管理が煩雑になるため、まずは総合型のエージェント1〜2社と、希望業界に特化したエージェント1社、といった組み合わせから始めるのが良いでしょう。

② 経歴や希望条件は正直に伝える

キャリアアドバイザーは、あなたのパートナーです。面談の際には、これまでの経歴やスキル、転職理由、そして希望条件(年収、勤務地、働き方など)を、見栄を張ったり嘘をついたりせず、正直に伝えることが非常に重要です。

ネガティブに思えるような退職理由(例:人間関係、残業の多さなど)も、正直に話すことで、アドバイザーは同じ轍を踏まないような求人を紹介してくれます。逆に、情報を偽ったり隠したりすると、ミスマッチな求人を紹介されたり、後々の選考過程で辻褄が合わなくなって信頼を失ったりする原因になります。

「これだけは譲れない」という条件と、「できれば叶えたい」という条件を自分の中で整理し、優先順位をつけて伝えることで、アドバイザーはより的確な求人を探しやすくなります。信頼関係を築くことが、最適なマッチングへの近道です。

③ 担当者とこまめに連絡を取る

キャリアアドバイザーは、同時に多くの求職者を担当しています。そのため、転職意欲が高いと判断された求職者ほど、優先的にサポートしてくれる傾向があります。自分の転職意欲の高さを示すためにも、担当者とはこまめに連絡を取り合うことを心がけましょう。

具体的には、

  • 紹介された求人には、なるべく早く(できれば24時間以内に)応募するかどうかを返信する。
  • 応募しない場合も、その理由を具体的に伝える(例:「事業内容には興味がありますが、勤務地が希望と合いませんでした」など)。
  • 選考が進んだら、その進捗状況を報告する。
  • 分からないことや不安なことがあれば、遠慮せずに質問・相談する。

このような主体的なコミュニケーションを通じて、「この人は本気で転職しようとしている」と認識してもらえれば、より質の高い情報やサポートを得やすくなります。

④ 提案を鵜呑みにせず自分で判断する

キャリアアドバイザーは転職のプロですが、その提案が常に100%正しいとは限りません。彼らもビジネスとして求人を紹介しているため、時には彼らの都合(紹介しやすい求人など)が反映された提案をされる可能性もゼロではありません。

したがって、紹介された求人やアドバイスを鵜呑みにするのではなく、必ず自分自身で考え、判断する姿勢を持つことが大切です。

  • 紹介された企業のことは、自分で公式サイトや口コミサイトなどを調べてみる。
  • なぜその求人を自分に紹介してくれたのか、その理由をアドバイザーに確認する。
  • 少しでも違和感を感じたら、その気持ちを正直に伝え、納得できるまで話し合う。

最終的に、どの企業に応募し、どの企業に入社するかを決めるのは、アドバイザーではなくあなた自身です。エージェントはあくまで「頼れるパートナー」と位置づけ、主導権は自分が持つという意識で、主体的に転職活動を進めていきましょう。

営業職への転職を成功させる3ステップ

経験やスキルの棚卸しをする(自己分析)、応募企業の研究を徹底する(企業分析)、職務経歴書の作成と面接対策を万全にする

営業職への転職を成功させるためには、行き当たりばったりではなく、戦略的な準備が必要です。ここでは、転職活動を「自己分析」「企業分析」「選考対策」の3つのステップに分け、それぞれでやるべきことを具体的に解説します。

① 経験やスキルの棚卸しをする(自己分析)

転職活動の第一歩は、「自分を知る」ことから始まります。これまでのキャリアを振り返り、自分の強みや弱み、価値観を明確にする「自己分析」は、後の企業選びや面接対策の土台となる非常に重要なプロセスです。

やるべきこと:

  1. キャリアの棚卸し: これまで経験してきた業務内容を、時系列で具体的に書き出します。所属部署、役職、担当業務、業務で工夫した点、そしてどのような成果を出したかを、できるだけ数値(例:売上〇%アップ、コスト〇円削減など)を用いて客観的に記述します。
  2. スキルの棚卸し: キャリアの棚卸しを通じて、自分がどのようなスキル(専門スキル、ポータブルスキル)を身につけてきたかを整理します。営業職への転職であれば、「コミュニケーション能力」「課題発見能力」「論理的思考力」などに結びつけられるエピソードを探しましょう。
  3. 価値観の明確化(Will-Can-Must):
    • Will(やりたいこと): 今後どのような仕事がしたいか、どんなキャリアを築きたいか。
    • Can(できること): これまでの経験で培った、自分の強みや得意なこと。
    • Must(すべきこと): 企業や社会から求められる役割、転職で実現したい条件(年収、勤務地など)。
      この3つの円が重なる部分が、あなたにとって最も満足度の高い転職先となります。

このステップの目的は、自分のアピールポイントを明確にし、転職の軸を定めることです。この自己分析がしっかりできていれば、職務経歴書の作成や面接での自己PRに一貫性が生まれ、説得力が増します。

② 応募企業の研究を徹底する(企業分析)

自己分析で転職の軸が定まったら、次はその軸に合った企業を探し、深く研究するステップに移ります。企業のことを深く理解せずに応募しても、志望動機が薄っぺらくなり、面接で見抜かれてしまいます。

やるべきこと:

  1. 求人情報の読み込み: 転職サイトやエージェントから紹介された求人票を隅々まで読み込みます。仕事内容、応募資格、求める人物像、給与、福利厚生などをチェックします。
  2. 企業ウェブサイトの確認: 企業の公式サイトは情報の宝庫です。特に「企業理念」「事業内容」「IR情報(投資家向け情報)」「プレスリリース」「採用情報」などは必ず目を通しましょう。その企業が何を目指し、どのような価値を提供しているのかを理解します。
  3. 競合他社との比較: 応募企業だけでなく、その競合となる企業のことも調べることで、業界内での応募企業の立ち位置や強み、弱みがより明確になります。
  4. 商品・サービスの理解: もし可能であれば、その企業の商品やサービスを実際に利用してみましょう。ユーザーとしての視点を持つことで、より具体的で説得力のある志望動機を語ることができます。

企業分析の目的は、その企業でなければならない理由、つまり「志望動機」を固めることです。「貴社の〇〇という理念に共感し、私の〇〇という強みを活かして、△△という形で貢献したい」というレベルまで具体的に語れるようになるのが理想です。

③ 職務経歴書の作成と面接対策を万全にする

自己分析と企業分析が完了したら、いよいよ選考本番に向けた準備です。書類選考を突破し、面接で自分を最大限にアピールするための対策を徹底的に行いましょう。

やるべきこと:

  1. 職務経歴書の作成:
    • 読みやすさを意識する: 採用担当者は多くの書類に目を通します。箇条書きや適度な見出しを使い、2枚程度に簡潔にまとめましょう。
    • 応募企業に合わせる: 応募する企業が求める人物像に合わせて、アピールする経験やスキルの順番や強調するポイントを調整します。「使い回し」は避けましょう。
    • 実績は具体的に: 成果は「頑張りました」ではなく、「〇〇という課題に対し、△△という施策を実行し、売上を前年比120%に向上させました」のように、STARメソッド(Situation:状況、Task:課題、Action:行動、Result:結果)を意識して具体的に記述します。
  2. 面接対策:
    • 想定問答集の作成: 「自己紹介」「志望動機」「強み・弱み」「転職理由」「逆質問」など、頻出の質問に対する回答を準備し、声に出して話す練習をします。
    • 模擬面接: 転職エージェントの模擬面接サービスを活用したり、友人や家族に協力してもらったりして、客観的なフィードバックをもらいましょう。話し方、表情、姿勢など、自分では気づきにくい点を改善できます。
    • 逆質問の準備: 面接の最後にある「何か質問はありますか?」は、企業への理解度と意欲を示す絶好のチャンスです。事業戦略や入社後の働き方、活躍している社員の特徴など、企業研究をしっかりしていないとできないような、質の高い質問を3〜5個用意しておきましょう。

この3つのステップを丁寧に行うことが、内定獲得への最短ルートです。特に転職エージェントは、これらの各ステップで専門的なサポートを提供してくれるため、積極的に活用することをおすすめします。

営業職のキャリアパスと将来性

営業のスペシャリストを目指す、営業部門のマネジメント職に就く、営業企画やマーケティング職へキャリアチェンジする、営業職の将来性について

営業職としてキャリアをスタートさせた後、どのような道が拓けているのでしょうか。営業経験を通じて得られるスキルは汎用性が高く、多様なキャリアパスを描くことが可能です。また、AIの進化が著しい現代において、営業職の将来性についても考えておく必要があります。

営業のスペシャリストを目指す

一つの道を究めるキャリアパスです。特定の業界や商材に関する深い知識と、高度な営業スキルを武器に、プレイヤーとして第一線で活躍し続けます。

  • ハイプレイヤー: 常に高い営業目標を達成し続け、高額なインセンティブを得るトップセールス。
  • 特定領域の専門家: 例えば、「大手製造業向けのITソリューション営業」や「富裕層向けの金融商品営業」など、ニッチで専門的な領域で他の追随を許さない存在となる。
  • プリセールス/セールスエンジニア: 営業担当者に同行し、技術的な側面から顧客への説明や提案支援を行う専門職。特にIT業界などで需要が高い。

営業という仕事そのものが好きで、顧客と直接向き合い続けることにやりがいを感じる人に向いています。実績を積み重ねることで、より条件の良い企業へ転職し、生涯年収を高めていくことも可能です。

営業部門のマネジメント職に就く

プレイヤーとしての経験を活かし、チームや組織を率いるマネジメント職へ進むキャリアパスです。

  • 営業リーダー/マネージャー: チームの目標達成に責任を持ち、メンバーの育成や指導、営業戦略の立案・実行などを担う。
  • 営業部長/事業部長: 営業部門全体を統括し、経営的な視点から事業の成長戦略を描く。

個人の成果だけでなく、チーム全体の成果を最大化することに喜びを感じる人、人を育て導くことに興味がある人に向いています。プレイヤーとは異なる、組織運営や人材育成といった新たなスキルが求められます。

営業企画やマーケティング職へキャリアチェンジする

営業の現場で培った顧客理解や市場感覚を活かし、他の職種へキャリアチェンジする道もあります。

  • 営業企画: 営業戦略の立案、KPI管理、営業ツールの導入、営業担当者の教育など、営業組織全体の生産性を高めるための企画・支援を行う。現場の課題を深く理解している営業経験者が活躍しやすい職種。
  • マーケティング: 顧客データを分析して市場のニーズを把握し、見込み顧客を獲得・育成するための戦略(広告、コンテンツ作成、イベント企画など)を立案・実行する。営業視点を持つことで、より効果的なマーケティング施策を打つことができる。
  • カスタマーサクセス: 契約後の顧客に対し、製品・サービスの活用を支援し、顧客の成功(ビジネスの成長など)を実現することで、契約の継続(解約率の低下)や追加受注(アップセル・クロスセル)を目指す。特にSaaS業界で重要視されている職種。

現場の最前線から一歩引いて、より戦略的な視点で事業の成長に貢献したいと考える人に向いています。

営業職の将来性について

「AIに仕事が奪われる」という議論の中で、営業職の将来性を不安に思う方もいるかもしれません。確かに、顧客リストの作成や単純なアポイント獲得、定型的な商品説明といった業務は、今後AIやツールに代替されていく可能性が高いでしょう。

しかし、営業職の仕事が完全になくなることはありません。なぜなら、営業の本質は、AIにはできない人間ならではの価値提供にあるからです。

  • 複雑な課題のヒアリングと本質的なニーズの特定: 顧客の言葉の裏にある感情や組織の力学を読み取り、潜在的な課題を掘り起こす。
  • 信頼関係の構築: 論理だけでなく、共感や誠実さといった人間的な魅力で、顧客との長期的な信頼関係を築く。
  • 創造的なソリューションの提案: 前例のない課題に対して、複数の情報を組み合わせて新たな解決策を創造する。

これからの時代に求められるのは、単なる「モノ売り」ではなく、顧客のビジネスに深く入り込み、伴走する「コンサルタント型営業」です。AIを便利なツールとして使いこなしながら、人間だからこそできる付加価値を提供できる営業担当者は、今後ますますその価値を高めていくでしょう。変化を恐れず、常にスキルを磨き続ける姿勢こそが、将来にわたって活躍し続けるための鍵となります。

営業職の転職に関するよくある質問

営業職の平均年収は?、営業のノルマはきつい?、女性でも営業職で活躍できる?

ここでは、営業職への転職を検討している方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

営業職の平均年収は?

営業職の年収は、業界、扱う商材、個人の成果によって大きく異なりますが、一つの目安として、転職サービスdodaが発表した「平均年収ランキング(2023年)」によると、営業職全体の平均年収は453万円となっています。

年代別に見ると、20代で371万円、30代で491万円、40代で581万円と、年齢とともに上昇していく傾向があります。

また、特に年収が高いとされる営業職には以下のようなものがあります。

  • 医薬品営業(MR): 平均745万円
  • 金融系の営業: 平均635万円
  • IT営業: 平均524万円

これらは専門知識が求められる分、高い報酬が設定されています。さらに、多くの企業では基本給に加えて、個人の業績に応じて支払われるインセンティブ(報奨金)制度が導入されています。成果次第では、平均を大きく上回る年収を得ることも十分に可能です。

参照:doda 平均年収ランキング(2023年)

営業のノルマはきつい?

「営業=ノルマ」というイメージが強く、そのプレッシャーを不安に感じる方は多いでしょう。確かに、多くの営業職には目標(ノルマ)が設定されており、その達成度は評価に直結するため、プレッシャーは存在します。

しかし、ノルマの捉え方は企業文化によって大きく異なります。

  • 厳しいノルマと実力主義: 結果が全てで、目標未達者には厳しい目が向けられる一方、達成者には高い報酬が与えられる、いわゆる「体育会系」の文化を持つ企業。
  • チームでの目標達成を重視: 個人のノルマよりも、チーム全体の目標達成を重視し、メンバー同士で協力し合う文化を持つ企業。
  • プロセスを評価: 結果だけでなく、目標達成に向けた行動量や活動の質といったプロセスも評価の対象とする企業。

全ての企業のノルマが理不尽に厳しいわけではありません。大切なのは、自分に合った文化の企業を選ぶことです。転職活動の際には、面接で「目標はどのように設定されますか」「チームで目標を追う文化ですか、それとも個人で追う文化ですか」といった質問をしたり、転職エージェントから社風に関する情報を得たりして、入社後のミスマッチを防ぎましょう。

女性でも営業職で活躍できる?

もちろん、女性も営業職で大いに活躍できます。かつては「営業は男性の仕事」というイメージが強かったかもしれませんが、現在では多くの女性が営業の第一線で活躍しています。

むしろ、女性ならではの強みが活きる場面も多くあります。

  • 丁寧なコミュニケーション: 柔らかい物腰や細やかな気配りが、顧客に安心感を与え、信頼関係を築きやすい。
  • 高い共感力: 相手の立場に立って話を聞く力に長けており、顧客の真のニーズを引き出しやすい。
  • 誠実な対応: 真面目で誠実な対応が、長期的な顧客満足につながりやすい。

近年は、女性の活躍を推進するために、産休・育休制度の充実はもちろん、時短勤務やリモートワークなど、柔軟な働き方を導入する企業が増えています。ライフイベントとキャリアを両立しながら、長く活躍し続けられる環境が整ってきています。

転職先を選ぶ際には、福利厚生制度の充実度や、女性管理職の割合などをチェックすることも一つのポイントです。

まとめ

本記事では、営業職の基本から、求められるスキル、未経験からの転職の可能性、そして具体的な転職成功のステップまで、幅広く解説してきました。

営業職は、企業の成長を牽引するダイナミックでやりがいの大きな仕事です。成果が数字として明確に評価される厳しさもありますが、その分、顧客からの感謝や自己成長、そして高い報酬といった形で大きなリターンを得られる魅力があります。

特に、未経験からでも挑戦の門戸が開かれている点は、新たなキャリアを模索する方にとって大きなチャンスです。大切なのは、これまでの経験を「営業で活かせるスキル」に変換してアピールし、自分に合った業界・企業を戦略的に選ぶことです。

そのプロセスにおいて、転職エージェントは非常に心強いパートナーとなります。業界最大級の求人を持つ「リクルートエージェント」や、若手・中堅層に強い「doda」、未経験者サポートが手厚い「マイナビAGENT」などを活用することで、一人では得られない情報やサポートを受けられ、転職成功の確率を格段に高めることができます。

まずは、この記事で紹介した転職エージェントに2〜3社登録し、キャリアアドバイザーに相談することから始めてみてはいかがでしょうか。あなたの強みや可能性を客観的な視点から引き出し、理想のキャリアを実現するための最適な道を共に探してくれるはずです。

この記事が、あなたの営業職への一歩を力強く後押しできれば幸いです。